真田幸村公ゆかりの神社。
志紀長吉神社の特徴
真田幸村公ゆかりの神社で、勝運の宮として有名です。
延喜式神名帳に記載される歴史ある式内社です。
整備された参道と清々しい空気で、心地よく参拝できます。
真田幸村公が大坂夏の陣に際し六文銭旗が今も保存されているとの事です。駐車場内に水神社があり、お金を洗うとご利益があるそうです。
長江襲津彦命を主祭神とする古社。創建は794年と云われている。交通安全や勝運に御利益があるとされています。武将の真田幸村が祈願の際に刀と軍旗を奉納している。刀は第二次世界大戦後に没収となったが軍旗は神社に保管されています。貴重な品で定期的に一般公開もしており真田幸村が好きな人は行って見るのもオススメ。長江襲津彦命は葛城襲津彦命とも呼ばれる。長江とは大和川の事で葛城氏が支配地を拡げていった事を物語る。神社には葛城地方で祀られていた事代主命も御祭神としています。大阪市内の神社だが境内に窮屈さはない。周は民家やマンション、大きい道路も近いので静かな雰囲気ではない。敷地は常に清掃されているのでキレイです。ドッシリと構えた社殿はコンクリート造となる。基本的に神職の方は居られるので御朱印や御守りは手に入れやすい。無料の専用駐車場は神社の少し手前にあり、市内の神社としては広めで停めやすい。
大阪市平野区長吉長原にある神社。平安遷都と同じ794年創建と伝わる大変由緒ある古社です。今は住宅地の中に埋もれるように建っていますが、南側の一の鳥居から伸びる長い参道が歴史を感じさせます。大坂夏の陣に際し真田幸村が奉納した六文銭軍旗が、社宝として今も保存されているとのこと(同時に奉納された刀剣は、太平洋戦争後にGHQに没収されたとか)。朝から地元の方の参拝される姿を多く見かけました。創建1200年を越えた今も、この地(かつての長吉村)の守り神としての存在の大きさを感じます。
えべっさんに行ってきました。人も少なく、無料の駐車場があります。仕事場か近くなので今年からこちらにしました。
駅から徒歩数分のところにあります。とてもきれいな神社です。カフェも併設されているようです。
趣ある真田幸村公ゆかりの神社さん。駐車場ができて便利になりました。
綺麗に整えられています。 平日の昼間にも ちらほらとお詣りされてる方を見かけます。 木金土にカフェも営業されてます。 私はこっち目当てでお詣りする時もあったりします(笑) カフェには手作り雑貨も販売されてます。
延喜式神名帳の河内国志紀郡の項に記載のある式内社。谷町線の長原駅からすぐの市街地の中に鎮座。大同四年(809)に平城天皇より日蔭大明神の位を授けられ、以来、御神紋は日蔭の蔓(ひかげのかずら)とされている。この日蔭蔓は長原東にある飛地境内より採集され、平城天皇即位の大嘗祭に供えられた。日蔭蔓は古来、罪、穢れを祓うものとして扱われてきた。古事記にも天香山の日影蔓が出るし、万葉集にも記載がある。伏見稲荷大社や賀茂別雷神社、率川神社でも神事に使われている。当社の御祭神は葛城襲津彦命と事代主命で、境内にある案内板によると、「晩年に幽宮をこの長吉の里に定められ、二百余才をもって静かにお隠れになり、この里の守り神として・・」とある。
勝運の宮、真田ゆかりの地個人的には社務所授与所開いていればラッキーくらいの認識、3-4度目でようやく開いている時に参拝できた。
| 名前 |
志紀長吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6709-1757 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒547-0016 大阪府大阪市平野区長吉長原2丁目8−23 |
周辺のオススメ
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)。大阪市平野区長吉長原。式内社(並大)二座、旧郷社。【祭神】長江襲津彦命(ナガエソツヒコノミコト) (配祀)事代主命【関係氏族】葛城氏資料によると、創建は延暦13年(794年)。当社の東に生えていた日蔭蔓(ヒカゲノカズラ)を祀っていたところ、平城天皇より日蔭大明神の神号と「神山の日蔭の蔓かざてふ 豊の明かりのわけてくまなき」の御製を賜った。それ以来、日蔭蔓を神紋としている。後に延喜式内社に制定され、後朱雀天皇と後冷泉天皇の祈願所となっている。また神宮寺として阿弥陀寺が創建された。御祭神の「長江襲津彦命」は孝元天皇の孫であり武内宿禰の子で、「葛城襲津彦命」とも称される人物です。大和葛城を拠点とした「葛城氏」の祖で、大和川を通して草香江(古代河内湖)と葛城を結ぶ中継地として葛城氏が当地に居住し祖神を祀ったことが一説に考えられます。社名の「長吉」は本来は「ナガエ(=長江)」と読み、大和川を指したものとする説もあります。「長江」を名に冠した長江襲津彦命は、まさに葛城と河内湖との交通を制した人物だったことも考えられます。とあります。