5世紀の歴史を感じる、野中古墳。
野中古墳の特徴
大阪府藤井寺市の野中古墳は、5世紀の方墳である。
住宅地の中にひっそりと佇む歴史的な古墳である。
円筒埴輪が埋まる周濠部を探索できる貴重な場所である。
墓山古墳北側に位置する古墳です。古墳自体は正直なんてないですし、向墓山古墳と比べて二段築成が所々欠けており、あまり良い印象を受けませんでしたが、甲冑等、出土品が有名なようです。
5世紀。方墳。墓山古墳の陪塚。登れる古墳です(*^^*)
墓山古墳の陪塚で宮内庁の陵墓指定はされてませんがそれ故に発掘調査がされて数々の埋葬品が発見された事で考古学上重要な史跡と成った古墳です。古墳へのアクセスは墓山古墳の周回道(羽曳野市役所脇)から向かうと住宅地で道に迷う事が無いでしょう。古墳自体は小ぶりですが古代史好きなら訪れて損は無いと思います。
5世紀前半に築造された、二段築成で一辺37メートルの方墳。墓山古墳の陪冢(応神陵絡みの宮内庁治定なし)なにそれ?ここだけ?みたいな感じがしますが、大量の鉄製の武器(兜、短甲、刀剣、鎧)農機具などが出土しており、一部は国の重要文化財になっているそうです。墓山古墳後円部の散策道から北側のすぐ近い場所にあります。住宅街にひっそりと存在しており、墳丘に登る事ができます。この辺り、古墳が点在しているので、徒歩での散策がおすすめです。
なにもないけど歩ける❗
大阪府藤井寺市野中3丁目に所在する野中古墳は、2010年に世界遺産暫定リストに記載された百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群のうち、古市古墳群のほぼ中央に位置する5世紀の古墳です。この古墳は墳丘長225メートルを誇る墓山古墳に近接して築造された一辺37メートルの小さな方墳です。住宅街の中にあり、「うらやぶ」と呼ばれていた野中古墳は、実は発掘調査がなされるまでは、はたして古墳かどうかさえ、よくわかっていませんでした。しかし、1964年、大阪大学文学部国史研究室によって実施された発掘調査によって、この小さな古墳には、当時の政治社会や対外交流を知るうえで、貴重な手がかりを有することが判明しました。その成果は、『河内野中古墳の研究』(大阪大学文学部国史研究室、1976年刊行)にまとめられています。
▪️5世紀後半の方墳で「60年代に土地所有者が私費を投じての発掘・調査がなされて、周濠部には円筒埴輪がまだ埋まったままの状態」と、地元の方より散策時に伺いました。※公式には、どこにも出ていませんが。そのおかげもあってか!? 現状において墳丘への立ち入りが可能な古墳と~。▪️アクセス近鉄南大阪線u0026長野線/古市駅西口より徒歩13~15分 。
環境がよかった。近くにお住まいのみなさんもいいところだといってました。
住宅街の中の古墳です。本来の古墳のサイズはどこまでか知れませんが、比較的整備された所だと思います。
| 名前 |
野中古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
住宅街のど真ん中にある、甲冑等が出土した有名な古墳です。そんなに大きくないので見学は容易ですが、なんせ住宅街のど真ん中にあるので、写真を撮る時はちょっと気を使います。