軽井沢で味わう極上リストランテ。
飯箸邸の特徴
近代建築の巨匠による、モダンな建物が魅力の一軒家レストランです。
旬の食材を使った、特にホタテの冷製ポタージュがとても美味しいです。
軽井沢のドメーヌ・ミクニの後にオープン、別荘族にとっての新たな食の選択肢です。
--------------------✍◆住所長野県北佐久郡軽井沢町追分46-13◆アクセス軽井沢駅より車で15~20分ほど◆営業時間11:30 - 13:0018:00 - 22:00◆定休日不定休----------------------2024年1月19日オープン一軒家 イタリアンレストランです近代建築の巨匠ル・コルビュジエに師事した坂倉準三による建築は、モダンな建物と目の前に広がるガーデンが調和した、ナチュラルなムードが魅力となります総席数は10席です(個室あり)ORDER-----◆コース(12,000円/人)----------------【料理について】◇旬をひとくち濃厚な食べる冷製ポタージュホタテがとても美味しかったです◇厚沢部町産アスパラガスと馬肉のタルタルバルサミコとタルタル、オリーブに生の瑞々しいアスパラガスが美味しかったです◇和歌山県産 山利しらすと完熟トマト 浅間小町のオムレツとても美味しかったです、しらすも大きい!トマトは青臭さのある高知産で濃厚!!オリーブオイルのほろ苦さも相まってふわふわに仕上げたオムレツと相性抜群でした◇厚岸産浅利のヴォンゴレ ビアンコ◇手打ちタリオリーニ上田産 鹿肉の煮込みと実山椒こちらの見、アラカルトとメニューと交換しています長野らしいメニューかなと思い気になりました実山椒は香りよく爽やか、鹿肉もさっぱりですが力強い赤身で臭みもなく美味しかったです◇長野県産信州牛 シンタマの炭火焼火入れで表面はカリっとしており、中も程よくとても美味しいお肉でしたグリーンペッパーの塩漬けが爽やかでとても美味しかったです◇本日のドルチェピスタチオジェラートは、中にもピスタチオがゴロゴロで濃厚さがたまりませんでした◇食後のお飲み物コーヒーにしましたビスコッティ、チョコクッキー、そば粉のクッキーがつきました【感想】友人より教えてもらいました車もしくはタクシーで行く形になります(お店に駐車場有り)素材の味が存分に生かされるお料理で、コースメニューも気になるアラカルトから内容を変更できたりと、自分で気になるものを選べる楽しさがありましたとても美味しかったです、またお値段が軽井沢の中でもリーズナブルなのもうれしいポイントです家族や恋人、大切な友人と行きたい場所ですごちそうさまでした。
オープンされて3ヶ月とは思えない料理と接客。いやぁ、素晴らしい!多くの言葉いりません、ぜひ体験していただきたい。フォーマルな中にフレンドリーなサービス。軽井沢って良いなぁと素直に思わせてくれるレストランでありました。ガチのイタリアンではありませんが、少し和のテイストを感じながら日本のイタリアンの方が本場イタリアより旨いって言われることに納得できることでしょう。イタリア料理と和食、親和性が高いのかも知れないなぁ。
今年開店のリストランテ。ル・コルビュジエの弟子、坂倉準三設計の邸宅を移築したイタリアン。暖炉もある高天井の建物の風格、広い窓からの伸びやかな庭の芝生と木々。テーブルセットも清潔で、とても居心地の良い空間。ランチメニューはなく、昼夜も同一メニュー。コースは11000円〜。今日はアラカルトをチョイス。アラカルト料理の量は2人分なので2人に一皿づつ盛り付けてサーブしてくれます。お料理は気の利いた品々で、どれも美味しく、見た目もご馳走です。カメリエーレ(女性)は気さくで、メニューの相談もしやすかったです。シェフ、コックの御三方の雰囲気も優しげで、気を張らずに楽しめました。①お通しのキスのフリット。②メニューにない、本日仕入れの京都、伊根湾の牡蠣@1ピース1500円。③馬肉とアスパラのタルタル。馬肉は食べやすく包丁が入り新鮮。アスパラはフランスから空輸の野生種に酸味が効いた味付け。④お通しの焼き立てパン。⑤つぶ貝のコンキリエは、クリームソースにアオサと青海苔の意表を突く味付け。美味しい。⑥牛シンタマ(もも肉)の炭火焼。⑦ピスタチオのジェラート。ティラミス。⑧カプチーノ飲み物はガス入りウォーター@1000円。ビン入りをアイスペールから都度グラスに注いでもらえます。お通しは@1000円。2人総額19400円。コースよりお安くなりました。これが食べたい!というものがあるときは、コースよりアラカルトがお薦めです。
【別荘族にはありがたい存在になりそう】軽井沢の「ドメーヌ・ミクニ」の後に最近居抜きで出来たイタリアン。東京からシェフもサービスの方もこの地へ移って来たらしい。昼12時に予約を入れるも、混んでいる(と言うかオペレーションの問題か?)らしく13時スタートになってしまった。コース料理もあるが、この日はアラカルトでオーダー。5〜6品頼むとちょうど良いですよ、と言うアドバイスに従い5皿+ドリンクをオーダー。ひと皿を2人でシェアするとちょうど適当な量のよう。僕は車だったので、ノンアルの「モレッティゼロビール(税込1200円)」をオーダーし、相方は「スパークリングワイン(税込1800円)」をもらって乾杯。アミューズは「ライスコロッケ」から。…ヨーロッパ産のグリーンピースを使った熱々でひと口サイズのライスコロッケ。日本産と違って欧州産のグリーンピースは小粒。臭みもクセも感じず食べやすい。下に敷かれているチーズと一緒に食べるとなかなか美味しい。この後出てくる料理が期待できそうで嬉しい。続いて前菜の一皿目はサラダっぽく「自家製プロシュートコット、山山葵 クレソンのインサラータ(税込2000円)」…自家製の生ハム、ロースハムの上に、少し甘く味付けした鮮度の良いクレソン。その上から山山葵を擦って掛けていてその味のメリハリと言うかコントラストが面白い。「高知県産 塩トマトと子持ち槍鳥賊のサルタート(税込2600円)」…サルタートとはソテーのこと。子持ち槍烏賊の火入れもよく、焦げ目が美味しく、旨みがたっぷり。焼かれた塩トマトは甘く、美味しい。3皿目はパスタ「鹿児島県産 空豆とブールドソワニエのカチョエペペ(税込2600円)」…パスタの種類が何だかわからなかったが、自家製の細麺。黒胡椒の効いたソースはパンチがあって十分美味しかったのだが、麺が細く割と大胆な味わいのカチョエペペと合わない気がした…。ソース分量も少し足りなくて、ちょっと後半苦労した。4皿目はリゾット「イタリア産 ホワイトアスパラのリゾット(税込3400円)」…米のアルデンテ感は最高。ホワイトアスパラガスにややクセのある苦味を感じたのはイタリア産の生産物の問題か。全体には美味しいので良いのだが、クセになりそうな妙な苦味。メインの5皿目は「信州黄金軍鶏の炭火焼、ムネ・モモ おまけの盛合せ(税込4000円)」…オマケにレバーが付いてきた。レバーは濃厚な味で、かなりインパクトがあり美味しい。胸肉はあっさり味、もも肉は旨味が深く皮も焼け切っているところはかなり美味しくいただけた。皮目を全体にもう少しこんがり焼いてくれても良かったなぁ。このあたりで腹パン。デザートも行きたいところだったが、ここまでで2時間以上かかってしまったので、コーヒー(僕はカプチーノ、相方はアメリカン)を最後にオーダー。…カプチーノにはシンプルなアートが施され、味も濃厚で美味しかった。アメリカンは少し飲んでみたが、かなり薄いので、好みの分かれるところ。料理のレベルは高くて美味しい。軽井沢のレストランの多くは地元食材にこだわる店が多いが、この店はどちらかと言うと、全国からの取り寄せにチカラを入れている感じ。東京の店に来たのと基本変わらない。地元食材に慣れすぎている別荘族や、現地の住民には良いのかも。わざわざ軽井沢に遊びにきた人には東京とあまり変わらないからどう捉えるか…。これからの展開を楽しみにしておきたい。
| 名前 |
飯箸邸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
080-3752-1184 |
| HP |
https://instagram.com/iihashitei_karuizawa?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA== |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
エクシブ軽井沢に宿泊予約した際、近隣で魅力的な夕食が頂けるところがないかなと探していたところ、こちらが目に入り、4人で予約しました。ホテルから徒歩15分程度で到着。特に看板なども見当たらず、地域に溶け込んだ外観でわずかに光が灯る程度で見過ごしそうになりましたが、グーグルマップに助けられ、到着できました。自分には東南アジアの小じんまりとしたレストランに来たような雰囲気の内外観と思いました。平日でしたが、予約は8割がた埋まっていました。自分を除いて女性ばかりでもあり、コースではなく、アラカルトで注文しました。料理はどれも美味しかったです。飲み物も1.5杯/人とそんなに飲まなかったので、おそらく平均よりもさらに少な目だと思いますが、料金は1人1万円を下回り、とてもリーズナブルだと思います。欲を言えば食後に希望者にはコーヒーサービスがあれば良いなと思う程度です。ご馳走様でした。