別所神社で絵画のような景色を。
別所神社の特徴
雨乞祭り岳の幟は500年以上の歴史があります。
神楽殿からは絵画のような絶景が楽しめます。
古くは熊野神社として知られ、明治11年に別所神社となりました。
無人のようですが、紙渡し御朱印が用意されておりました🙏✨ 神楽殿からの眺めがよかったです。
神楽殿の窓から見る風景はまるで絵画のよう。ゆっくりとした時間が心地いい。いつか初日の出をここで見てみたい。
社名は古くから熊野神社と言われていて社伝によりますと紀州の熊野本宮からの分祀とされていましたが明治11年(1878年)に別所神社となっています。常楽寺入り口を右に入ると直ぐに鳥居、坂道を上り約100m右手に神楽殿 奥に拝殿、本殿と本朝縁結大神があり、神楽殿はとても広く外の景色が見れる様に空間が設けられており別所温泉街を一望出来、建物内部の建築がとても凄いです。社務所は無く無人ですが拝殿には書置きの御朱印はありました。拝殿 本殿の建物、彫刻は特に凄く本殿は1994年上田市指定文化財に指定されていて、日本遺産にもなっています。
隠れた?穴場だと思いました北向観音に初詣に来ることはありましたが、神社の存在自体今浜で知りませんでした来訪者も少なく、ゆったりとした時間と景色が楽しめました上り坂は急でしたが行って良かったです。
| 名前 |
別所神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
別所温泉に500年以上前から伝わる雨乞祭り「岳の幟(たけののぼり)」を観ようと別所線に乗って別所温泉へ。別所神社での奉納の舞を観るためにやって来ました。