歴史感じる厄除けの神社。
我堂八幡宮の特徴
厄除けの神社として古くから知られる我堂八幡宮の境内は、静けさが漂う場所です。
歴史を感じさせる佇まいで、力比べの石がある神社は特別な価値があります。
開運松原六社参りの一社として、毎年多くの参拝者が訪れる場所です。
松原六社参りで伺いました。あまり詳しくはないので検索して下さいね。5枚目はいただいた御朱印です、6枚目は六社参り記念の張り子のうさぎです。
車の往来が激しい道のそばにある事を忘れてしまう程に静かな境内です。「力石」が好きなので、境内に置いてあるところに良く参詣させていただいています。
「厄除宮」「厄除けさん」として古くから知られる、創建は延宝8年(1680年)御祭神は誉田別命(応神天皇)で京都の石清水八幡宮の分霊を勧請したとされていますが別の情報では堺市に有る百舌鳥八幡宮から勧請したとの記述も有ります、明治元年(1868年)に「八幡神社」と称したが大正2年(1913年)に「産土神社」と改め更にその後現在の「我堂八幡宮」となり現在に至る、開運松原六社の一社(阿保神社、阿麻美許曽神社他)
開運松原六社参りのひとつ歴史を感じさせるところです。
大きな楠があり狭いですが気持ちのよい神社で厄除けにご利益があります。
行きましたよ、いい神社ですね‼️😀
大阪メトロⓂ️丸ノ内線🌍北花田駅下車東へ徒歩18分東武南大阪線⭐河内天美駅下車🌉京成バス9号系統🌠堺東駅前行きに乗車🔯天美我堂下車すぐにある神社です。
松原6社参りに行って参りました!本年の記念品は当然、牛です。
こじんまりしている神社さんですが、神様が後押ししてくれる大好きな神社さんです。
名前 |
我堂八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-335-3334 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/matsubara-city/06026gadohachimangu.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

厄除けの神社です。まちなかの神社ですが、境内のくすのきに鳥が巣を作って子育てしたりしています。