吉見町南部の中心地で体験しよう!
南吉見村道路元標の特徴
消防団倉庫の近くに位置し、歴史を感じる場所です。
現在の吉見町南部にあり、当時の中心地として有名です。
歴史的な背景を持つ南吉見村道路元標をぜひ訪れてみてください。
スポンサードリンク
現在の吉見町南部に位置しこの辺りが当時の中心地となります。1954年(昭和29年)に東吉見村・西吉見村・北吉見村と合併して現在の吉見村となりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
南吉見村道路元標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
定番の消防団倉庫近くにありました。道路元標は大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に置かれた基準点で、各地の自治体に置かれました。当時の役場の道路際に置かれた場合が多く、市町村合併後は支所、公民館、消防団倉庫などになっており、道路元標からかつて役場だった事が予想できます。花崗岩で白くて文字が見にくい道路元標はよくあるののですが、黒雲母が多くて文字が読みづらいのは珍しいです。