周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
国道293号線沿いの看板が気になり訪れてみました。グーグルマップナビでは史跡東側道路からのアクセスを案内されますが間違っています。史跡西側集落からのアクセスとなります。集落の一番奥にも看板があり、未舗装のあぜ道を数百m進んだ奥、軽トラだったら余裕ですが乗用車だと厳しいかもしれません。あぜ道を進んだ奥に駐車場があり、山に向かって右手より急勾配の階段を約50m登ったところです。古墳時代から平安時代の日本で使用されたらしい横穴墓ですが、ここは8~9世紀の築造ではないかとのこと。5つありますがそのうち3つはほとんど埋まっていて内部まで確認できたのは2つだけでした。グーグルマップナビが間違っていたためしばらく探し回っている中で道を尋ねた地元の古老にもお話をうかがうことができました。横穴墓からは遺物が発見されたわけでもなく詳しいことは何も分からないとのこと。山自体は雷神様と言われ古老が子供の頃まではお祭りが開かれていたとのこと。横穴墓から続く階段を登ったところに朽ち果てた社が残っていました。古老に地元のお話をうかがえたり、個人的には有意義な探訪となりましたが、わざわざ行く価値がある史跡かというと...まあお好きな人はどうぞというレベルでしょうか。