西行法師終焉の地、秋の紅葉美!
弘川寺の特徴
西行法師の終焉の地で、静かに佇む弘川寺です。
真言宗醍醐派の準別格本山として歴史を感じられます。
秋の紅葉や桜が美しく、訪れる価値があります。
紅葉情報11月20日6割くらいです。去年初めて来ましたが今年は紅葉が遅いようです。去年同時期にここの立ち入り禁止にされたお庭の最盛期は激絶景でした。今年はまだ早かったですがグラデェーションが綺麗でした。駐車場は寺の手前と寺の上(トイレ有り)にもあります。ここは知る人ぞ知る紅葉の名所です。
西行法師に関する報道を見て、西行法師終焉の地 奥河内の弘川寺に寄りました。春は桜、秋は紅葉で有名な庭園が有りますが、庭園の紅葉は11月末にて拝観は終わってました。それでも紅葉谷の赤い絨毯は趣があり、来年は見頃を御寺さんに事前に聞く様にします。
2022.11.25紅葉は西行堂の裏手と隣合わせにある紅葉の庭はまさに息を飲むほど綺麗でした。駐車場(無料)のすぐ裏手にお寺があります。本堂のお庭の紅葉も綺麗です。
奥河内の古刹、役小角が開創された弘川寺。かの歌人西行法師終焉の地であります。駐車場は左手前に1ヵ所と奥に上がったところに数ヶ所ありトイレも併設されています。入館料は大人500円にて廻廊式庭園と西行記念館を見学できます。天然記念物の珍しい「かいどう」があります。また境内には高野山に生えている珍しい三鈷の松があります。山の風景や樹木と融合した心落ち着く静謐な寺院です。西行法師の墳墓も樹木生い茂る自然な盛山にて佇んでおられます。秋の夕方に訪れましたが来観者も少なく、その趣も手伝って静かに参拝できました。河内に行かれる際は是非おすすめです。
西国薬師49霊場第13番札所。境内はとても広く青もみじが美しかったです。拝観料を払い、綺麗な庭園と西行記念館もオススメです。
桜がきれいです。春、満開の桜の下で西行法師が往生された所です。西行法師の資料館(西行庵)もあります。
西行法師終焉の地。春は桜、夏の青葉、秋は紅葉それぞれの季節に彩りを感じる事ができる。西行の「願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ」の句がピッタリはまります。西行庵への道筋は趣があり、秋の夕陽の時間に訪れるのも良い。数千本に及ぶ山の桜は西行を慕う似雲が西行の遺言通り丁寧に植えたとか。また、西行の墳墓は似雲が発見し今に至り、似雲もその傍にひっそりと眠っています。西行の思いと西行を思う似雲の思いが山を包み込んでいるようです。須磨明石まで見て過ごしたと言う似雲の歌にもあるように天気の良い日には明石の海まで見る事ができる。駐車場もあり、お山と西行記念館と合わせて見学されるのが良い。
真言宗醍醐派の仏教寺院。2300首の和歌を遺した、西行法師ゆかりのお寺。創建は役行者(665年)と伝えられ、その後、812年に空海によって中興。その後、1188年に当時の天皇の病気平癒を祈願して成就した空寂、その空寂を慕って翌年1189年にこの寺を訪れ、この地で亡くなった西行法師。そして、西行法師を慕って諸国を巡り、1750年頃にこの寺で彼の墳墓を見つけ、西行堂を建立して自分も庵を結び、ここで一生を終えた似雲法師。西行堂から少し上に上がると平坦な場所があり、西行墳、似雲墳、後世の歌人が残した歌碑等が建ち並ぶ。歴史が詰まっているスポット。
西国薬師四十九霊場で参拝しました。ご住職から御朱印をいただきました。応対が丁寧です。駐車場は、整備されています。
| 名前 |
弘川寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0721-93-2814 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今は春と秋の特別拝観時しか開門していないそうです。昔は年中開門しており、枯山水の庭が素晴らしかったです。いつ行っても他に訪ねられる方もおらず、いつも独り占めさせてもらっていました。これが見られなくなってしまったのは寂しい限りです。何年も前にうかがった段階で、いつも受付をされていた老婦人もお亡くなりになっていました。お寺を守っていくのも大変なことですね…またいつか見られることを願っております。