烏帽子形城址で歴史を感じる。
烏帽子形八幡神社の特徴
河内長野市にある重要文化財の本殿が美しい神社です。
高野街道沿いに位置し、長い階段が印象的な神社です。
自然に囲まれた静かで厳かな雰囲気が魅力のパワースポットです。
とても趣きのある古い神社ですが手水舎や楠公の木の展示は人感センサーですよ。階段を登りますのでバリアフリーではありません。入り口に駐車場があります。
パワースポットとの事で伺いました。最初は烏帽子形公園に停めましたが距離があるので改めて検索して駐車場に停めました。お参りするには階段を少し?登ると社殿の前に出ます。詳しい事は検索してくださいね。
烏帽子形城址とともに、オススメ。ここも、楠さんの縁の神社、河内ならでは。中々の趣き残した、檜茅葺き社殿、良い味残してます。もしかして、四天王寺と社殿は、いとこくらいの関係?なんてね。
近鉄河内長野駅から徒歩20分、のんびりとした雰囲気の町並みを抜けた小高い山の上にあります。通常は社務所は休業みたいで毎月1日と日曜日は開いているみたいです。境内階段手前に駐車場もあり境内にトイレ、喫煙所あり。
すさのおのみこと 、素盞嗚命、足仲彦命、神功皇后 、応神天皇が御祭神で、上田、喜多、小塩、楠ヶ丘、大師町 五地区の氏神として崇敬されている。本殿は、棟札および棟来の墨書により文明12年(1480 年室町時代)の建立が確認され、昭和25年に重要文化財の指定を受けている。なお、昭和40年~41年の改体修理 によって建立当初の姿に復元された。また、烏帽子形山の山頂には、楠木七城のひとつと伝え られる烏帽子城跡があり、山城特有の土塁や空藻 が残されている。山頂から北方へのびる尾根の先端には、古墳時代後期 と推定される径20m、高さ3mの円墳一基がある。 由緒書きより以上。
烏帽子形山という山にある神社です。とても静かで本殿も素晴らしいです。山頂には烏帽子形城の城址があるそうです。他に遊具のある広い公園もあるので、子連れでも楽しめそうな場所です。駐車場は神社の前にありますし、神社の別の門のそばにもあります(無料)
重要文化財の本殿がとても美しい八幡さまです。昭和の解体修理で「文明十二年」の棟札や墨書が見つかったことで、室町後期の建立であることが判明したようです。正面からは社殿はよく見えませんが、階段を登ると社殿の脇に登ることができて、美しい姿を見ることができます。このあたりを治めていた、楠氏一族と関わりがある神社だそうです。
河内長野市のパワースポット神社です。🙏🙏🙏はじめお伺い致しました。またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。🙏🙏🙏
自然に囲まれた立派な神社。癒やされます。
| 名前 |
烏帽子形八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0721-63-0027 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
烏帽子形城址公園とも言うべき烏帽子形公園に隣接しています。と言うか元々烏帽子形城内なのでしょう。「八幡さん」なので武家と関係は深いのでしょう。地元では「楠公さん」と慕われている楠木正成公の時代から存在していたと考えられる八幡さんです。高野街道沿いでも有ります。