スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
若宮八幡宮跡地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
昭和14年の村誌には現存していた。柴宮八幡宮の地に合祀され、大門神社と呼称されていると、ある。❶【参考 塩尻町誌 昭和12年】若宮八幡社 村社創立年月不明である天保2年(1838年)9月本殿改築と伝えられている。明治5年(1872年)11月 村社に列した。明治44年(1911年)9月22日 神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしん神社)に指定される大門の氏神である。[祭神] 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと・仁徳天皇)[社地] 東西18間 南北20間3尺[境内地面積] 1反2畝9歩[社殿および] 本殿、拝殿、社務所等がある❷【参考 信濃第3次 1961年】長野県塩尻市柴宮発見の銅鐸若宮八幡社は湧水地帯を控えているが、現在は柴宮八幡社の境内にうつして併せ祀り、大門神社と呼称されている。とある。