歴史を感じる鐘楼と池越しの景色。
鑁阿寺 鐘楼の特徴
鎌倉時代の佇まい、歴史を感じる鐘楼です。
足利義兼公が1196年に建立した由緒ある建物です。
池越しに見る美しい鐘楼が魅力の観光スポットです。
寺伝によると鐘楼は本堂と同じ建久七年(1196年)に足利義兼公によって建立されました、その後鎌倉時代に再建されていますがその時期は不詳です。形状は桁行三間・梁間二間・入母屋造・本瓦葺の建物になります、一層は袴腰の板張りで二層部分は高欄(縁)が廻ります。二層中央部に鐘が吊り下げられ四方吹放しとなっていて、木鼻や斗(拱)をはじめ建物の形状やその造り方など全体に鎌倉時代の禅宗様建築の特色がよく現れています。
池越しに見る鐘楼。
🏣栃木県足利市家富町222015分程🅿️🚗…有ります(無料)🚃…足利市駅から徒歩、JR 足利駅から徒歩10分程※拝観時間9時~16時※鎌倉時代入母屋造り本瓦葺(裄行3間、梁間2間、袴腰附)※鐘楼が建てられたのは、本堂と同じ1191年、その後再建されたそうですが、時期は分かっていないそうです。中央には、鐘が吊り下げられています、江戸時代の天明鋳物(再鋳)。木鼻や斗拱をはじめ、建物の形状や作り方などが、全体に鎌倉時代の禅宗様建築の特色が良く現れている大変珍しい貴重な建物だそうです。銀杏や紅葉秋の紅葉の季節は又格別の風景を見せてくれる様に思います。又の参拝を楽しみに…
1196年に足利義兼が建立。国の重要文化財に指定されています。鎌倉時代初期の素晴らしい文化財です。
| 名前 |
鑁阿寺 鐘楼 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0284-41-2627 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても趣のある鐘楼です。