群馬県の子供たち、風の子が元気!
社会福祉法人あゆみ会あゆみ保育園の特徴
先生方が本当に熱心で、ママを支える存在です。
障害者の就労支援に関する総会が開催されました。
子供たちが元気に頑張る姿が見られる場所です。
先日仕事の関係(障害者の就労支援)の総会があって、群馬県の障害政策課から行政説明のために職員が二人来ました。若い女性職員の机に貼られた名前を見ると、見覚えがあったので話しかけてみました。「もしかしてあゆみ保育園の卒園生?」と聞いたらやっぱりそうでした!セガレの同級生!障害者の就労についての説明もわかりやすく、凄く勉強をしていると感じました。一緒に来ていた彼女の上司が、「今年配属されたばかりですが彼女は優秀なんですよ!」と嬉しそうに褒めていました!大好きなあゆみ保育園の卒園生が県の職員として活躍しているのを知って、僕も凄く嬉しくなりました。2023年追記0歳の息子を通わせる保育園を探している時にあゆみに出会いました。初めて見学に来た時「食事は調味料で味付けをしないただのお湯で煮ただけの野菜から始めます。これは野菜本来の味をわかってもらうためです。」という説明を聞いて、僕はもうそれだけで「ここに通わせたい!」と思いました。子ども達は裸足で庭を駆け回り、どろんこになって、元気よく楽しそうにしていました。0歳から通ったセガレはもちろんオムツです。園の方針で布オムツでした。汚れたら直ぐに替えてくれているようで、毎日たくさんの汚れたオムツ(軽く水洗いはしてくれてあります)を持って帰ってくるので家での洗濯は大変です。なんで布オムツ?替えたての布オムツはすごく快適でしょうが、おしこっやうんちをするとかなり不快です(本人が)。それを本人が感じることで「おしっこした、うんちした」がわかり、トイレですることに早く繋がるのかな?と思っています。洋服も遊びの中でどろだらけ、水びたしになるので汚れた着替えをたくさん持って帰っています。服が汚れることなんて気にせず遊びに夢中になっている証拠です。先生方は子どものことをよく見てくれて、子どものあれをしたい!こうなりたい!という気持ちをうまくひきだし、それがかなうように全力で育児をしてくれています。あゆみの子どもは自然の中ですくすく育てられるので体力が凄いですが、先生はそれをうわまわるパワフルさです。子ども達と運動(うまい言い方がわかりませんが、柔軟性やバランスや跳躍力やそんなことを遊びながら教えるような体操のような運動)をする時先生方が見せるお手本は体操の選手か!と思うような動きです。きっとそのために練習をして体を鍛えているのだと思います。あゆみに通ったセガレは心も体もスクスク育って、すごく健康的な良いオトコになりました。あゆみの卒業生は小学校でみんなリレーの選手になります。体力は段違いです。あゆみでは読み書きは教えません。セガレも字が書けずに小学校に入りました。セガレが「字を習いたい」と言った時には、「勉強は小学校に入ってからするんだよ。楽しみだね!」と話しました。(学校から自分の名前の読み書きはできるようにしてきて欲しいと連絡があったので、入学直前にそれは教えましたが)小学校に入って読み書きができないセガレは最初は苦労したでしょう。クラスの係を決める時にセガレは「配り物」係を自分から買ってでました。先生が集めたノートなどをみんなに配る係です。ノートに書かれた名前を見て、配ることになりますが、セガレは字が読めません。どうしたかというと字の読める友達に「これなんて書いてあるん?」と聞いて、友達に配りました。そういうたくましく生きる力はあゆみで身につけた力だと思います。読み書きが出来なかったセガレが今でも他の人と比べて何か劣っているかというともちろんそんなことはありません。ふつうに成長しました。あゆみは子どもの中にあるいろいろな力や可能性を見つけて、それをおおきく成長させてくれます。それは人が生きる上での根源的な力です。子ども時代に何を身につけさせたら良いかは親が正しく判断して決めてあげる必要があります。もちろん子育てに何を求めるかは人それぞれなので、あゆみの方針が合わない人もいると思います。自分の大切な子どもを預けるにはそこがどんな方針で子育てをしているか事前によく話しを聞くのが良いと思います。写真はうちのセガレです。
みんなかわいいです、とってもがんばっています。くれぐれも数寄屋のようにはならないでね。応援しています!
まさに子供は風の子。どこの保育園にも負けないくらい運動させます!毎月のように登山!毎日4キロくらい散歩!竹登り!スキー!竹馬、下駄。リズム!靴下禁止(遊ぶ時は靴かぞうり!)、スカート禁止、勉強禁止!先生もめっちゃ動けます!子供は元気がいちばん✨って教わりました。
路駐が邪魔。駐車場借りれば良いと思う。
テレビ禁止、キャラクター物禁止、勉強禁止の保育園です。ひらがなを覚えて子供が話したりすると、速攻で副園長から呼び出しがされますけれど、お気に入りの親は呼び出しをしないようですwもちろん!テレビの話を子供がしても呼び出しがありますもちろん!お気に入りは呼び出しはありません近隣の小学校ではひらがなは覚えて入学するのが当たり前と言う状態なので、覚えて入学させないとバカにされますうちの子は小学校入学してから急いで覚えさせましたが、同じ保育園出身の子は周りにバカにされていて可哀想でした。
名前 |
社会福祉法人あゆみ会あゆみ保育園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-265-3322 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

支援センターで0歳から利用していますが、先生方が本当に熱心でママ1年目はたくさん助けられました。自然派な教育方針なので最初は驚きますが、教育ママたちから高い人気を誇る理由は通っているとわかってきます。色んな支援センターを巡ってきましたが、ダントツであゆみ保育園の雰囲気が好きです。