川崎市の優れた対応を実感!
川崎市役所の特徴
田島支所と比べて職員の対応が大変良いです。
新庁舎の建築中で市の取り組みが進んでいます。
議会局へ陳情書を出す際、丁寧な対応を受けました。
こんな取り組みをするなんてやるね川崎市。このアートが工事終了と共に撤去されるなんてもったいない。どこかに移設して保存してほしいものです。
お世話になってます!
コロナで医療崩壊しているのに、ほとんど対策もせずに自分たちの都合で成人式を予定どおり開催させて感染拡大させたことは忘れません。
新庁舎が建築中。狭いのはしかたない。応対は普通。
じもと応援券のホームページがわかりにくい!折角お金かけてるんだから、売って売りっぱなしではなくてちゃんと使わせる工夫をしてほしい。店のリストを羅列されても困っちゃうんだよね。ザ・役所仕事。じゃらんとかペイペイみたいに、使える店を地図表記してくれなければ、お店も市民も浮ばれませんよ〜
市民課の係員の対応は凄くいい、コールセンターも全然丁寧でした。
今の庁舎でも十分きれいなのに新しい庁舎を造り始めています。
議会局へ陳情書を出しに行きましたが、対応はとても丁寧でした。
政令指定都市20市の中で面積が最も小さい。神奈川県内で横浜市に次ぐ第2の都市であり、非都道府県庁所在地の市では最大かつ唯一人口が100万人を超えている。財政状況は良く、財政力指数は1.00(2015年度)で政令指定都市では最も財政に余裕がある。面積が狭く、市のほぼ全域で宅地化が進んでいるので人口密度は高い。古くは東海道、中原道、大山道、津久井道が南北に通り、その宿場を中心にして発展してきた。川崎大師は初詣に多くの参拝客が訪れる寺社として有名であり、その数は神奈川で1位である。川崎駅・京急川崎駅周辺が市の中心地であり、特に川崎駅東口を中心に関東有数の繁華街が広がっているほか、西口にはショッピングセンターとして日本2位の売上を誇る巨大商業施設ラゾーナ川崎プラザが位置しており、非常に賑わっている。東海道線や京急線を中心に古くからの市街地が形成されているほか、現在は市の北西部を中心に東京近郊のベッドタウンが広がり、臨海部に広がる京浜工業地帯の工業都市でもある。また、多摩川沿いの武蔵小杉駅周辺には東京への通勤者向けのタワーマンションが林立しており、川崎市は繁華街、工業地域、超高層マンション街、郊外の新興住宅地と多様な面を併せ持っている。2015年度の東京都へ通勤・通学する15歳以上就業者・通学者の割合は41.1%であり、いわゆる「神奈川都民(川崎都民)」が非常に多く、その地理的な近さから東京との結びつきが非常に強い。Wikipediaからの抜粋。
名前 |
川崎市役所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-200-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

障害者にとっては、バス停から少々遠いですが、、、職員の対応が田島支所より良い。