川崎競馬場近くの神社、爽やかな境内。
稲毛神社の特徴
京急川崎駅から徒歩数分、交通至便な位置にあります。
存在感抜群の推定千年の大銀杏が圧巻です。
狛犬はユニークなデザインで、訪れる人々を楽しませます。
川崎競馬場からほど近い場所にある神社。境内も広く、非常に参拝しやすいです。歴史を感じることができ、地域に根付いた神社らしいと思います。
神奈川県川崎市は川崎区に鎮座します「稲毛神社」です。こちら稲毛神社の創建年は不明ながら、景行天皇が東国巡行の際に、この神社にて賊難を避けたと伝わります。景行天皇(第12代天皇)は西暦•紀元前13年から西暦130年頃の間の天皇ですので、その頃には既に有ったという事ですね。古い。また平安時代末期には、この地を河崎氏という在地豪族が領有し、河崎基家と言う武将が山王権現を勧請して「河崎山王」等と呼ばれたそうです。その後、神仏分離の際に社名を旧地名の「稲毛庄」にちなんで「稲毛神社」とし定着したとか。街中に有りながらも落ち着く良い神社でした。神社内には樹齢1000年の大イチョウも有ります。丁度、藤原道長や紫式部が生きた時代に芽吹いた大イチョウです。皆さんも是非に訪れてみて下さい。
大きな朱色の鳥居が綺麗で境内も広い。御神木周りにいる十二支が愛らしい。大鳥神社もあります。直書きご朱印いただきました。
川崎市役所の隣にある大きな神社です。もともとは川崎山王という名で呼ばれていましたが、明治時代に稲毛神社という呼び名が定着しました。今でも山王祭など過去の社名の名残が見受けられます。境内は隣の公園とほとんど一体化しています。境内には樹齢1000年を超える大銀杏の御神木があります。先の戦災で焼けてしまいましたが焼け残った幹から新しい枝葉が芽吹き、今も葉を茂らせています。拝殿の脇では厄払いのかわらけ割りなどもできます。御朱印を3種類頂くことができ、待ち時間には掃除の行き届いた広めの社務所の中で座って待たせてもらうことができました。
川崎の街中で第一京浜沿いに鎮座する歴史ある神社です。何度も通り掛かっていましたが、やっと参拝でき嬉しい気持ちになりました。社務所で御朱印を拝受した際のご対応も素晴らしくありがとうございました。直書きの通常の御朱印と書置きの山王祭を授かりました。
交通量の多い第一京浜沿いですが、鳥居の先の境内は思ったより静かでした境内も明るく開放感があって爽やかな雰囲気が漂います拝殿前に二対のいかつい感じの逞しい狛犬が睨みをきかせており素敵です御神木の大銀杏は存在感があり、戦火に遭い損傷したらしいですが今でも立派に葉を茂らせていて生命力の強さと神々しさを感じます御神木の周りには十二支が鎮座して十二支巡りができますが、なんと言っても干支の造形がかなり可愛いです平日でも地元の参拝者が途切れることなく訪れていて、大事にされている印象でした。
敷地としては広い神社でしたが、本殿は意外にこじんまりしていました。旧東海道付近でもあり、歴史を感じさせるものでした。また、ご神木の大銀杏は崩れてかけてましたね。しかし、樹齢千年は凄いですね!
我が家の子供たちの、お宮参り、七五三で、また今回孫達のお宮参りでお参りしました。駐車場は最大20台ぐらい停められます。巫女さんも丁寧でとても親切でした。コロナの関係で窓開けての祈祷と成り1月はかなり寒いです。
いままで七五三とお祭りぐらいでしか神社っていってなかったけど…、真面目に祈願することが増え3年前くらいからことある度参拝しています。小さいけど駐車場もあり便利です。おみくじが可愛くてついつい買ってしまいます。またお礼参りに行きます。そして神社の澄んだ空気を吸ってきます♪
名前 |
稲毛神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-222-4554 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

京急川崎駅からほど近い場所にありました。境内が広く、静かなところでした。御朱印いただきました。ありがとうございます。