朱色の本殿で神秘体験。
多治速比売神社の特徴
約580年に創建された重要文化財、朱色が美しい拝殿があります。
境内には13の末社が整備され、周囲は緑豊かな荒山公園に隣接しています。
初詣や祈祷に訪れる人々に、静かで落ち着いた雰囲気を提供しています。
風鈴や和傘など皆さんの努力を感じる場所!しっかりとお賽銭をし、神主初め、巫女さんの人柄に触れ、神様と一体となったそのお力頂きましょう。来るものに幸あらんことを!
2025.4.9に訪問しました。立派な社殿で、社殿右手の社務所で複数種類の御朱印を取り扱っていました。
荒山公園も自然が綺麗で神社境内もお社もとても綺麗です✨空気も澄んでいて良い所です✨本殿の多事速比売様素盞嗚様菅原道真様の他にも末社も6社ありよく御参りさせて頂いております✨
多治速比売神社に猫様がいるじゃねーか!泉ヶ丘から歩きで迷いながら1時間、陶荒田神社に行ってそのついでに多治速比売神社までまた1時間歩いて行きました。若いねぇちゃんに節分の日が終わらないと手書きの御朱印ゲッチュするのはできないと言われたが通りすがりの猫様で全てのストレスが吹き飛びました!🐈これも神様の導きか知らんけれど雨も降らず何やかんや運動にもなったし太陽は眩しいし良い一日を過ごせました🐈(吾輩は猫である、名前はまだにゃい)
参拝し、御朱印をいただきました。一応昼休憩があるみたいで昼は13時から御朱印受付で待っていたのですが、他の方が普通に12時50分位に社務所で何かしてたので行ってみると、受付時間前にも関わらず御朱印を書いてくれました。神社敷地はそこそこ広く、落ち着いた雰囲気がとても居心地が良かった。何もわからず参拝したのですが、赤ちゃんを抱っこした参拝者が見受けられました。(そういう神社なのかな?)小さなお子さん連れの家族が本殿をバックに写真を交代で撮っていたので声をかけて、家族写真を撮ってさしあげました。この行いが巡りに巡って良いことがありますように。(なんてね)駐車場は無料でした。季節によって違うのかな?
本厄の祈祷のため約10年振りにきました。とてもキレイで心が澄みます。昔はなかったはずの大きな遊具が設置されて結構遊べました。駐車場は普段無料ですが、2月の梅の季節から桜の4月上旬まではかかるそうです(画像参照)
地元にある神社です。堺のパワースポットらしいです。😆💕✨御祭神は、多治速比売命です。合祀神に、素盞嗚尊・菅原道真公がいらっしゃいます。本殿の周りに、天照様や色んな神様が祭られてます。拝殿の左側に弁天社(ご祭神は、市杵島姫命)弁天社の前に、金高稲荷社(ご祭神は、稲荷魂命)がいらっしゃいます。少し離れた場所(手水舎の向かい側辺りかな?)に水天宮があり、御祭神は、天之御中主です。鳥居をくぐる前に、左側に小さく水天宮と書かれた案内がありますが、氣をつけてないと見落としてしまいます😅本殿は。重要文化財で、とても珍しい彫刻を施されているらしいです。
約10年ぶりに参拝してきました。以前は、神社そばの駐車場に停めていましたが、今回は表参道鳥居横の駐車場に停めました。少し階段を上ると、拝殿に辿り着きます。夕方という時間帯もあり、参拝客は少なく、ゆっくりと参拝できました。本殿は拝殿の奥にあり、ぱっと見では分かりません。拝観は自由ですが、本殿見学は予約が必要となります。なお、普段は駐車場無料ですが、梅と桜の季節は有料になりますので注意が必要です。隣接する梅林が有名な荒山公園には、遊具やテニスコートもあります。
長年、この地域で過ごされてきた方に連れてきてもらった神社⛩。広々とした敷地内には、愛らしい名前の通り、色合いなども柔らかい印象を受けました。新緑の季節🌿に、ご挨拶させてもらえました。本殿は、奥にあるそうです。
| 名前 |
多治速比売神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-297-0726 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~12:00,13:00~4:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)。大阪府堺市南区宮山台。式内社(小)、旧郷社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっている。主祭神:多治速比売命 (配祀)素盞嗚尊 菅原道真 藏王權現<摂社>左殿:式内小社 鴨神社 和泉国 大鳥郡鎮座 【祭神】加茂別雷神右殿:式内小社 坂上神社 和泉国 大鳥郡鎮座 【祭神】阿智使主(渡来系氏族の「坂上氏」が祖の阿智使主を祀った。「陶邑窯跡群」において陶器を製造関連一族)資料によると、宣化天皇(530年)の頃の創立という。山上の大社できれいに整備されている。陶器生産を専業とした帰化人系集落の守護神として五世紀中頃に創祀されたと思われる。主祭神は多治速比売命で、女神として安産・縁結び・厄除の守護神として厚く崇敬されている。多治速名媛命は景行紀に穂積氏忍山宿禰の娘とある弟橘姫命を指すというが、特選神名牒は「橘姫に非ず」とあり、はっきりしない。また一説には丹比氏や丹治比君の祖神であるとも言われているものの、いずれも推測の域を出ません。ただ、当地は河内国丹比郡に近く、元はタヂヒと称した「丹比氏」と関わっていることは可能性として考え得ることでしょう。中古には日蔵上人が感得した牛頭天王・天満大自在天神・藏王権現の三神を祀つていた。本殿には素戔嗚尊・菅原道真公・蔵王権現の三体も合祀され、特に道真公は学問の神「天神様」として厚く信仰されている。また本殿の左右に鎮座する鴨田社・阪上社はいずれも式内社で明治末期に平井村・太平寺村から合祀された古社である。さらに境内末社に住吉社・春日社・大神社・熊野社・白山社・福石神・稲荷社と和田村・伏尾村から合祀された八幡社、大庭寺村から合祀になった弁天社などの八百よろずの神々が鎮座され合わせて荒山宮とよばれている。明治初年までは、神宮寺の社僧が社務を氏子立合の下に執行したため、世襲の神主家も存在しなかつた。本殿(重要文化財) - 室町時代の天文8年(1539年)から天文12年(1543年)の間の再建。様式は三間社入母屋造で正面に千鳥破風があり大きな向拝があって、それに軒唐破風がついている。とあります。