歴史が息づく、朱色の社殿。
多治速比売神社の特徴
約580年に創建された重要文化財、朱色が美しい拝殿があります。
境内には13の末社が整備され、周囲は緑豊かな荒山公園に隣接しています。
初詣や祈祷に訪れる人々に、静かで落ち着いた雰囲気を提供しています。
地元にある神社です。堺のパワースポットらしいです。😆💕✨御祭神は、多治速比売命です。合祀神に、素盞嗚尊・菅原道真公がいらっしゃいます。本殿の周りに、天照様や色んな神様が祭られてます。拝殿の左側に弁天社(ご祭神は、市杵島姫命)弁天社の前に、金高稲荷社(ご祭神は、稲荷魂命)がいらっしゃいます。少し離れた場所(手水舎の向かい側辺りかな?)に水天宮があり、御祭神は、天之御中主です。鳥居をくぐる前に、左側に小さく水天宮と書かれた案内がありますが、氣をつけてないと見落としてしまいます😅本殿は。重要文化財で、とても珍しい彫刻を施されているらしいです。
約10年ぶりに参拝してきました。以前は、神社そばの駐車場に停めていましたが、今回は表参道鳥居横の駐車場に停めました。少し階段を上ると、拝殿に辿り着きます。夕方という時間帯もあり、参拝客は少なく、ゆっくりと参拝できました。本殿は拝殿の奥にあり、ぱっと見では分かりません。拝観は自由ですが、本殿見学は予約が必要となります。なお、普段は駐車場無料ですが、梅と桜の季節は有料になりますので注意が必要です。隣接する梅林が有名な荒山公園には、遊具やテニスコートもあります。
長年、この地域で過ごされてきた方に連れてきてもらった神社⛩。広々とした敷地内には、愛らしい名前の通り、色合いなども柔らかい印象を受けました。新緑の季節🌿に、ご挨拶させてもらえました。本殿は、奥にあるそうです。
大きて綺麗な拝殿と広い境内が整備されていて気持ちよく参拝することができました。荒山公園の散策と併せて参拝するのがおススメです。
駐車場は4ヶ所あります。宮山台2丁の交差点(三叉路、多治速比売神社の立て看板有り)を入ると右手に第1駐車場、左に進むと神社駐車場、更に奥に進むと駐車場があります。また、別の道の表参道鳥居の南隣に第3駐車場があります。トイレもあります。
境内に13の末社があり、それらを全て合わせて荒山宮(こうぜんのみや)と呼ぶ荒山公園という公園が隣接していてニュータウンの中にありながらここだけ緑豊かな場所となってます。
近くに引っ越してきて、よくお参りさせていただきました。雰囲気も良くて地元の方に愛されてる神社だと思う。清め塩、方位厄除けもあり引っ越しの時にありがたかったです。
梅の香りが ほんのり漂う境内で、少し春を感じながら 参拝できました。季節限定の御朱印を頂きました😆
重要文化財で女性の神様と言う事も有り朱色がとてもキレイな中規模の神社です。社紋の桜のマークも素敵です。個人的には美しさだけなら春日大社や平等院鳳凰堂にも引けを取らないと思います。
名前 |
多治速比売神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-297-0726 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本厄の祈祷のため約10年振りにきました。とてもキレイで心が澄みます。昔はなかったはずの大きな遊具が設置されて結構遊べました。駐車場は普段無料ですが、2月の梅の季節から桜の4月上旬まではかかるそうです(画像参照)