静かな神社で感じる昭和の記憶。
神明神社の特徴
大晦日には賑やかな雰囲気が漂う特別な神社です。
夏祭りの神輿が盛り上がり、地域の人々が楽しめるイベントです。
境内には昭和6年の伊勢参宮の記念碑があり、歴史を感じられます。
駐車場は2, 3台停められます。
根岸の鎮守様。
地元の人が伊勢参りをした記念碑などもある神社。中山道沿いの休憩ポイントとかでもあったのかも。
夏祭りの神輿は盛り上がります。
2018/11/29参拝。
静かな神社です。
案内板が新しく、設置年月日が平成30年8月銘。常夜灯の奉納社が東京府の人になっている。地元の人なのか、東京に出ていた人なのか、全く関係ない人なのか。境内社は本殿左から、鹿島社、八幡社三峯社天満宮の合祀社、稲荷社となっている。また、稲荷社の傍らにある手水石が文久年間のもの。盃状穴が確認できる。さらに、鹿島社と合祀社の間に「子育て大神」と書かれた木札の立て掛けられた石祠あり。
ご由緒が分かりませんが、境内に昭和6年の伊勢参宮の記念碑があります。鳥居に大正11年と読み取れます。
| 名前 |
神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-822-2254 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大晦日の夜は人がいますが、元旦の日中はまばらな感じです。