国宝の十一面観音を拝観できる法華寺。
法華寺の特徴
駐車場から境内まで、坂道のないアクセスが便利です。
国宝の十一面観世音菩薩立像は特別開扉でのみ拝観可です。
光明皇后創建の法華寺には美しい庭と癒しの空間があります。
2022.11.24拝観料を払い色々見学しながら本殿へ🚶♂️お寺の草木の手入れが素晴らしく出来ていた。からぶき屋根の休憩所では、無料のコーヒー、レモン水、ほうじ茶などがあり、ゆっくり拝観できた。💯
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/4に訪れました。平城宮東院庭園裏の道を5分位歩いたところに法華寺があります。この寺は奈良時代、聖武天皇の后の光明皇后の発願により七堂伽藍が建立されました。741年聖武天皇の「国分寺・国分尼寺建立の詔」により東大寺を総国分寺、法華寺を総国分尼寺とされました。それ以来、皇室ゆかりの尼門跡寺院として1200余年にわたり営々と法灯を守り続けています。拝観(拝観料800円)受付は赤門にあります。本堂にはご本尊の国宝十一面観音菩薩立像が祀られています。他には杜若が咲き誇る名勝庭園、客殿、慈光院、本堂正面の南大門、護摩堂、鐘楼堂、東書院、光月亭、東室、浴室などがあります。蒸し風呂の浴室(からふろ)は日本最古の風呂と言われています。伽藍の東側に植物が自然な形で植えられ、季節ごとに様々な花を咲かせる庭園の華楽園があります。伽藍や庭園は、尼寺にふさわしくいずれも手入れが行き届き、気持ちよく拝観できました。
国宝の十一面観世音菩薩立像にお会いてきるのは年3回の特别開扉の時のみですが、インドから寄進された白檀から一木造された御分身像を拝観することができます。その他にも国宝維摩居士坐像をはじめ、重要文化財となっている寺宝がたくさんありました。ちょうどカキツバタが見頃で、美しい江戸紫色の花々が目を引きました。芍薬も綺麗でしたよ。月ヶ瀬村から移築された茅葺きの住居(光月亭)が休憩所になっており、無料でお茶、珈琲、スポーツドリンクが提供されており、とても助かりました。
夫は40年前の学生時代に訪れたそうです。感無量の様子😳十一面観音が素晴らしいです。ぜひともお立ち寄り下さい。
駐車場から階段や坂もなく、静かでゆっくりお参りできました。紅葉が綺麗でした。お花のお庭も腰をかける所がたくさんあって、のんびりできました。特別拝観の十一面観音菩薩立像も歴史を感じました。
11月6、7日に平城宮跡近くに泊まり、周辺のお寺巡りを計画。まずは有名な法華寺を訪れました。秋の特別拝観(特別御開帳、今年は11月15日まで)に合わせて行ったので、常設で私のお気に入りの維摩居士坐像(国宝)のほか、御本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)や阿弥陀三尊及び童子画(絹本著色、国宝)も間近に見られ、お天気も良く大満足の一日でした(^^)
元はといえば8世紀の国分尼寺。今は真言宗系の全くの別物。有名な十一面観音像は通常は公開しておらず、代わりの観音像が厨子の前に置いてあるのですが、それもまた立派です。
皇室ゆかりの尼門跡寺院です。御本尊様は年3回御開帳されていますが、その日以外はご分身がおられます。静かなお寺で日本最古の浴室を外観より見学出来ます。奥にある光月亭は茅葺き屋根の趣のある無料休憩所。お茶やスポーツドリンクの給茶機があり、静かな休憩時間を過ごす事が出来ました。又、尼僧の手作り御守り犬はとても愛らしく、御守袋と共に受けました。芙蓉の花が綺麗でした。(10月9日)
神仏霊場巡礼の道奈良第九番のお寺です。光明皇后様開基の尼寺です。浴室 から風呂があり、薬草を利用した蒸し風呂で困窮者の福祉施設です(‐人‐)また境内にある光月亭でお茶をセルフで飲めるのでゆったりくつろげます。
名前 |
法華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-2261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

このお寺で飼っている、とても人懐っこいねこちゃんが出迎えてくれました。休憩所では無料でドリンクが飲めるなど、拝観以外のサービスも素敵でした(もちろん天平の頃の文化も体感できてそれも素敵です)。