彦五瀬命と神武天皇の神社。
男乃宇刀(おのうと)神社の特徴
鳥居をくぐり急な階段を上がる神社は、趣のある雰囲気です。
和泉国の式内社で、神武神話にゆかりがあります。
ミカン畑の小高い丘に、ひっそりと佇む神社です。
狛犬さんがめっちゃ可愛い。
御祭神に彦五瀬命や五十瓊敷入彦命、神武天皇を祀る神社。創建時期は800年代後半とされています。御利益は開運厄除。社号の男乃とは兄の彦五瀬命、宇刀は弟の神武天皇を意味している。元々は二座あったうちのひとつで彦五瀬命と五十瓊敷入彦命を祀り上之宮と呼ばれていた。この場所から少し離れた所で神武天皇を祀る下之宮を1945年に合祀。下之宮の跡地には学校が建設されたが閉校しスポーツセンターが造られた。階段を登り上がった境内はそれほど広くはない。小高い森の中といった感じで交通量の多い道路からさほど離れていないが静かな雰囲気。本殿は少し老朽化を感じる。宮司さんが在宅であれば御朱印をいただくことも可能です。無料駐車場あり。正面の鳥居から反時計回りで神社の裏側に道が通っています。案内表示のされている狭く急勾配の道を上がっていけば辿り着ける。トイレは境内の社務所にあります。
鳥居から、急な階段で登ったところに神社があります。また。駐車場は鳥居の横から細い急な坂道を登ったところにあります。
国道170号線の槇尾中学校南の交差点を南へ(旧170号線、現在府道20号線)曲がります。(交差点にはFamilyMartがあります)500メートルほど行くと信号の無い交差点があります。(交差点の少し奥に鳥居がみえます)そこをUターンするくらいの角度で右側にはいります。(切り返しが必要です)駐車場への案内板があるので、案内板にそって坂道を上っていきます。神社の真裏あたりに、第二駐車場があり5~6台ほど止められそうです。進入路が急なので少し先からも入れるのでそちらのほうが坂が緩やかです。さらに少し先に第一駐車場があるので、そちらが止めやすいです。4台ほどが止められそうです。そこから神社へはいれます。トイレもあります。神武天皇と兄の彦五瀬命が祀られています。
延喜式神名帳に記載されている和泉国和泉郡の式内社。郷社。主祭神:彦五瀬命、神日本磐余彦尊、五十瓊敷入彦命社名の「男乃宇刀」の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味で、兄の彦五瀬命と弟の神武天皇を祀っていることに由来します。神武東征時、兄の五瀬命が長髄彦との戦いで矢傷を負ったとき、地元の豪族「横山彦命」が二人をこの地に迎え仮宮を造ったのが起源とされます。
2021年4月21日訪問。地図で見つけながらも、読み方も分からず車で訪問www参道の階段横から細い急な坂道をグングン上った先に、駐車場がありました。駐車場の場所としては、神社本殿の裏側。坂道の急峻さにビビらず、グングン上って大丈夫ですよ。境内は広くないので、所要時間としては15分もあれば充分かな。それでも珍しい神社名ということで、由緒書を楽しく読むことができました。
入口がわかりにくいです、はいっていいのか悩みました…
西国三十三ヶ所の施福寺の途中にある神社です。御朱印がとてもかわいくて素敵です。また行きます。
駐車場有ります。雰囲気が良いです。
| 名前 |
男乃宇刀(おのうと)神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0725-92-0245 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~16:00 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/izumi-city/10032onoutojinja.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)。大阪府和泉市仏並町。式内社(小)二座、旧郷社。主祭神:彦五瀬命 神日本磐余彦尊 五十瓊敷入彦命資料によると、神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味。神武兄弟、霊泉池の伝承がある。神武が大和めざして進軍中、兄五瀬命が矢傷を負ったとき、地元の豪族「横山彦命」が二人をこの地に迎え仮宮を造ったのが起源とされる。戦前はここ仏並町にある男乃(上の宮、兄五瀬)と府立横山高校敷地にあった八坂神社(宇刀 下の宮、弟神武)の二座を合わせて「男乃宇刀神社」と呼んでいた。元慶年間に奉祀とされている。境内に「常願寺」という宮寺があつたが、明治維新の神仏分離で転出している。下之宮については、「文禄年間に神跡山脈の中央に道路を開拓せしにより字切阪と称する所に横山鎮護の神として遷し奉り其後に牛頭天王を奉齋して八阪神社と称し奉りしが明治45年5月還幸し奉りて八阪神社に合祀す、かかる深き縁をもつて昭和20年9月3日下之宮座神社(八阪神社下之宮座男乃宇刀神社)を当仏並座男乃宇刀神社に合祀奉齋せり」とある。「下の宮」は「和泉市総合スポーツセンター」(旧 横山高校、現在は閉校)にあったとされる。横山高校のどの位置に鎮座したかは不詳であるが、横山高校に隣接して「神宮寺」と称する寺院がある。とあります。