浴衣で歩く温泉街、9つの外湯巡り!
渋温泉の特徴
9つの外湯巡りを楽しめる伝統的な温泉街です。
木造旅館や共同湯が並ぶ風情ある街並みが魅力です。
浴衣と下駄でめぐる温泉は特別な体験です。
浴衣を着て下駄を履いて9湯巡りなんてとても素晴らしいイベントです。1人1つ鍵があると便利なんだけどその多少の不自由さがまた風情なのかな。日本人でも楽しいので外国の方はとても楽しめているんじゃないかな。私が出会った外国の方々は皆マナー良かったです。平日だったので共同浴場も独泉が多く快適だった。混んでほしくないけど寂れてほしくもない。ずーっと続いて欲しい日本の温泉街。
木造旅館や共同湯が並ぶ伝統的な温泉街で、唐破風や起り破風など随所目にできる。これほど散策して楽しい温泉街はもう少ない。
9つの外湯巡りをしてスタンプを押して行く。最後に高薬師さんに参拝して仕上げのスタンプで満願成就。良いですね!こうしたその場所にしか無いイベントがあると自然とテンションも上がります。泉質は、全てカルシウムナトリウム 硫酸塩 塩化物泉ですが、場所によっては、少し濁り湯に見える所もありました。全て源泉かけ流しで熱いので、自分で水で好みの湯加減にして入るスタイル。いかにも効きそうな温泉。是非とも行って下さい。9湯巡りは、何処かに宿泊して専用の鍵を借りないと入浴出来ないので注意。湯めぐり用のスタンプを押す手ぬぐいは、各宿又は、土産物店で販売しています。それと、1箇所だけ、男女の風呂の位置が左右逆になっているので、こちらもウッカリ間違え無い様に注意⚠
名前 |
渋温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

湯田中駅から車で10分ほどの温泉街です。坂が多く曲がりくねった道沿いに多数の温泉旅館と公衆浴場が立ち並んでいます。昭和に建てられた建物が多く、とてもノスタルジックな温泉街です。道中には金具屋という千と千尋の神隠しの舞台になった旅館もあり、歩いているだけでもとても楽しめる温泉街です。公衆浴場は源泉掛け流しで、9つある全てで異なる源泉を使用しているようですが、いずれもかなり高温なので水で薄めて入浴することになります。公衆浴場の利用時間は6時〜22時までとなっており、22時以降は出歩く人もほぼおらず街全体の照明も落とされさらにノスタルジーな雰囲気が漂います。道の下には温泉が通っているらしく、冬でも豪雪の日以外は比較的道に雪や氷はなく、下駄でも普通に通行できますが、滑りやすいのでご注意ください。