周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
他の方が書いておられますが、コロナ前からいらっしゃる先生は本当に良い先生ばかりだったんですよ。でも今、信頼できる先生は主任を含めて3名ほどかな…(コロナ以降に入られた先生もいい先生だと思いますが、深くは関わる機会もないので…)ここ3年で、異動や辞職されたりと信頼を寄せてた先生が本当に少なくなりました。コロナ前は行事も沢山あり、子どもや保護者の事も考えてくださる、先生や保護者との関わりが多い園でとっても良い保育園だったんです。しかし、コロナ禍になって児育会が休会。行事も自粛となり、先生方との交流も玄関で少し話するだけ。新しい先生が入っても誰が誰だか…コロナだから仕方なかったんですけどね。でも、周りでは縮小ながら行事を再開する園ばかりなのに中加積は一切、そんな話がなく、皆さん不思議に思っていました。3年経った今年、複数の保護者に言われて、ようやく全体保護者会を開かれました。そこで大人に言われたことをするのではなく、子ども達の自発性に重きを置く為、参観日、運動会、お遊戯会、夏祭り等の親が参観するもの全て廃止になりましたと説明。そして行事は全て平日です。先生方の働き方改革もあるんじゃないかと思います。行事があると自発性は養えないのでしょうか?私は集団行動を身につけた上でこそ、自発性が生きると思います。小学校に上がると、嫌でも言われた事をしますよね。それを経験せずに卒園する子ども達はどういった影響があるのか…園長先生からは行事が無くなった事を伝えていたつもりだと言われたけど、年度初めに貰える冊子に濁した感じで書いてあるだけで分かりません。ハッキリ無くなりましたとも言われていません。書面もありません。先生方で勝手に決めて実行する前に、今回のように説明会を開くべきでした。説明まで3年ですよ…子どものお遊戯会や運動会見たかったです。そんな保護者の方が沢山います。一生悔やまれます。(代わりに月間制の保育士体験という、保護者が普段の保育に参加する行事は出来ましたが…はっきりいって働く者が休んでまで保育士体験って理解できません)役員もありませんし、保護者の方ともあまり関わることもないので、預けるだけで良いという方にはおすすめです。2024年追記↓保護者達の声で、本来の運動会やお遊戯会とはまた違いますが、それに沿った活動をしてくださりました。(年中と年長だけでしたが)参観し、参加もするといった新しい形です。保護者が声を上げれば、園長先生を始め、先生方も耳を傾けてお忙しいにも関わらず、全力を注いでくださいました。幼少期の可愛らしい活動は、本当に心に残ります。この時期に知り合った保護者の方とは、子どもが1番成長する時期を一緒に見守っているからか、心の繋がり方も違います。今後もこういった参観型も取り入れた活動を続けてほしいと思いました。