都会の中のいにしえ、由緒ある神社。
美多彌神社の特徴
鳥居を潜ると迎える狛犬さんが印象的です。
延喜式神名帳に記載される由緒ある神社です。
都会の中で静かな雰囲気が楽しめる神社です。
御朱印をいただいた際、初穂料は「お賽銭箱にでも入れといてください」と直接の受け取りはされませんでした。
初めてお詣りさせていただきました。三が日はライトアップしてるという事でしたので、2日の夜にライトアップを確認しつつ、写真を撮りに伺い、3日にお詣りに。神社に併設されている駐車場には停めることが出来なかったので、すぐ向かい側の坂を下り、右に曲がった、臨時駐車場に車を止めて、道路の下を歩いてトンネルをくぐり、階段を上がって境内に。夜の時間帯とは打って変わり、参拝の方が多く、下の階段まで並んでおりました。お焚き上げをしていたのですが、ビニール袋もそのままで、気になってしまいました…取ってる時間は無いのでしょうか…しかも投げ捨てるみたいな入れ方で、こちらにお札は持って来たく無いなぁと思ってしまいました。コレは私個人の意見なので気にならない方は、問題ないと思います…私はどうしても、ビニール袋は、ちょっとやっぱり気になってしまって…あと、めっちゃ大きな灰が飛んで来たので、それもちょっと注意ですかねー。逆にご利益あるのかも?ですが(笑)行きは階段なのですが、帰りは坂道…しかもかなり急なので、ヒールの靴やサンダルだと危ないと感じたので、こちらに書いておきます。
授与所が新しくなりました。お願いごとを書いて奉納する旗は、随時受け付けてくれます。
階段の段数もちょうどいい神社。
正月、実家に帰ってよく行っていた神社。最近はエラく混雑するようになりました。
コロナの影響か、昼過ぎの元日人出は少な目。階段もソーシャルディスタンスとってもさほど待たすにお詣り完了。
2日に行きましたがなかなかの人出でした。
泉北高速線 栂・美木多から少しのロケーションに鎮座されてます。シリブカガシ(大阪府の天然記念物に指定されています。)が群生する鎮守の森の静宮と謂われているそうです。御朱印を頂きに参拝して参りました。
美多彌(みたみ)神社 延喜式神名帳にも記載されている式内社。商工業繁栄のご利益があると伝えられています。道路沿に約10台の駐車場🅿️あり。駐車場隣にトイレ🚻あり。多目的トイレ🚻あり。
名前 |
美多彌神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-297-1179 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場から短い距離の砂利道を通って、狛犬さん迎えられ鳥居を潜ります。すぐに手水社があり、その横にさざれ石が祀られていました。急な階段を上がると金比羅宮と授与所と神馬の銅像のある広場(?)に…。そこから拝殿までに、また階段を上がります。最初の階段と2回目の階段とでは、高さも幅も違うので、お気を付けて上ってくださいね。お参りに行った時は、ちょうど小さいお子様連れのご祈祷の最中だったみたいで、終わってから参拝させていただきました。下の授与所に行くのに、拝殿の所からスロープがありましたので、そちらから降りることにしました。空気の澄んだ気持ちの良い静かな神社でした。