静かな丘に佇む、美多彌神社。
美多彌神社の特徴
鳥居を潜ると迎える狛犬さんが印象的です。
延喜式神名帳に記載される由緒ある神社です。
都会の中で静かな雰囲気が楽しめる神社です。
長い階段のある神社でした横には スロープができていて本殿まで行くこともできます。
はじめでお伺い致しました。無料駐車場10台ぐらい停めれます。御朱印は書いていただきました。ありがとうございました。🙏🙏🙏またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。🙇♂️🙇♂️🙇♂️
所用で近くへ来たのでご参拝に駐車場ではキッチンカーにちびっこが群がっていましたが、境内は静か。願いが叶うという「幸せなでいっちん」めちゃくちゃ可愛いですもちろんなでなでさせて頂きました。途中階段がありますが、そこまで段数ないです。宮司さんがとても穏やかそうな方丁寧にご朱印書いて頂きました御祭神 天児屋根命さん。
白い鳥居が美しい!ちょうど竹あかりと言う奉納灯火が行われるとのことで氏子さんたちが竹を加工するなどの作業されていました。みなさん良い感じの方ばかりで色々とお話出来て楽しかったです。また、機会があればお伺いします。
駐車場(無料)は神社の東側の道路から入れます。(美多彌神社前交差点の北側50メートル)駐車場は8台ほど止められそうです。駐車場にトイレもあります。駐車場から涼風の参道を通り神社に向かいます。涼風の参道は沢山の風鈴と風ぐるまのトンネルになっていました。手水舎から拝殿までは階段になっていますが道路沿を10メートルほど北に行くとスロープがあります。涼風の参道の入口には『いっちん』と言う願いが叶う実があります。とてもキレイな神社でした。
駐車場から短い距離の砂利道を通って、狛犬さん迎えられ鳥居を潜ります。すぐに手水社があり、その横にさざれ石が祀られていました。急な階段を上がると金比羅宮と授与所と神馬の銅像のある広場(?)に…。そこから拝殿までに、また階段を上がります。最初の階段と2回目の階段とでは、高さも幅も違うので、お気を付けて上ってくださいね。お参りに行った時は、ちょうど小さいお子様連れのご祈祷の最中だったみたいで、終わってから参拝させていただきました。下の授与所に行くのに、拝殿の所からスロープがありましたので、そちらから降りることにしました。空気の澄んだ気持ちの良い静かな神社でした。
御朱印をいただいた際、初穂料は「お賽銭箱にでも入れといてください」と直接の受け取りはされませんでした。
初めてお詣りさせていただきました。三が日はライトアップしてるという事でしたので、2日の夜にライトアップを確認しつつ、写真を撮りに伺い、3日にお詣りに。神社に併設されている駐車場には停めることが出来なかったので、すぐ向かい側の坂を下り、右に曲がった、臨時駐車場に車を止めて、道路の下を歩いてトンネルをくぐり、階段を上がって境内に。夜の時間帯とは打って変わり、参拝の方が多く、下の階段まで並んでおりました。お焚き上げをしていたのですが、ビニール袋もそのままで、気になってしまいました…取ってる時間は無いのでしょうか…しかも投げ捨てるみたいな入れ方で、こちらにお札は持って来たく無いなぁと思ってしまいました。コレは私個人の意見なので気にならない方は、問題ないと思います…私はどうしても、ビニール袋は、ちょっとやっぱり気になってしまって…あと、めっちゃ大きな灰が飛んで来たので、それもちょっと注意ですかねー。逆にご利益あるのかも?ですが(笑)行きは階段なのですが、帰りは坂道…しかもかなり急なので、ヒールの靴やサンダルだと危ないと感じたので、こちらに書いておきます。
授与所が新しくなりました。お願いごとを書いて奉納する旗は、随時受け付けてくれます。
| 名前 |
美多彌神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-297-1179 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
美多彌神社(みたみじんじゃ)。大阪府堺市南区鴨谷台。式内社(小)、旧村社。主祭神:天児屋根命 須佐之男命(合祀)菅原道真 天水分大神 大国主命 熊野大神【関係氏族】民直(みたみのあたい)・和太連(中臣和太連)民直:新撰姓氏禄に「和泉国神別(天神) 民直 天児屋根命之後也」中臣氏系の氏族で壬申の乱で大海人皇子従った舎人のなかに「民直大火」、皇子方の将軍の一人として「民直小鮪」がいる。資料によると、社名は民直(みたみのあたい)がその祖神を祀ったことによる。鎮座地は古来変わっていないと見られる。楠木氏の一党であり、泉州和田谷の名家和田氏と深い関係ががあった。江戸時代には「牛頭天王社」と称され、紀州高野山宝光院末寺の得泉寺を神宮寺とし、神官と社僧が社務を行っていた。明治初年の廃仏毀釈により、同寺の伽藍は失われた。境内の「しりぶかがし」社叢は大阪府指定天然記念物となっている。とあります。