笠間時朝が築いた城の時鐘。
時鐘楼の特徴
笠間城の下屋敷に位置する時鐘楼は歴史的な魅力満載です。
安永7年に製作された、特徴的な時鐘の造形美が楽しめます。
高さ142センチ、直径74.8センチの独特なサイズ感が印象的です。
スポンサードリンク
鎌倉時代に笠間時朝という人が築城した笠間城の下屋敷、時鐘楼があります。中に入れるかな〜と思いましたが、多分入れないかな。
市指定有形文化財。
名前 |
時鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
製作は安永7年(1778) 【形態】高さ142センチメートル、直径74.8センチメートル 。笠間で時鐘(じしょう)が使われたのは寛文2年(1662)からである。現在あるこの鐘は3代目の銅製であって、中膨らみのない関東型である。この鐘は、安永7年に笠間領内真壁郡田村(桜川市真壁町田)の鋳物師小田部氏によって鋳造され今も笠間の時鐘としてうち続けられている。