宝瓶寺の紅葉、静寂のひととき。
宝瓶院の特徴
松尾寺に向かう勾配のきつい階段を上がると、心が洗われる静寂に包まれるお寺です。
美しいもみじが彩る小さな池があり、特に紅葉の時期が素晴らしいと評判です。
宝瓶院は創建の記録が焼失したため、歴史が秘められた神秘的な場所です。
立派な聖天堂がありました。合掌。
駐車場にある大楠。
父母の墓もあり、お参りした時上の松尾寺に勾配のきつい階段を上がると静寂な時を感じます。
宝瓶寺(ほうびょういん) 静かな村のお寺。お墓参りの方がお二人。境内はゆっくり時間が流れていました。
静かできれいなお寺です。
もみじの紅葉がピークでした。
寺伝によると 寳瓶院の創建年月日は不明だそうですが、天正九年三月織田信長の乱入により堂塔及び記録が焼失した為 中興の後 一世 宥秀法師を開基とし、現住職で十七世を継承されておられています。
和泉市の簡素なお寺小さな池に紅葉が素晴らしい地元の方しか行かないんだろうなぁ~
| 名前 |
宝瓶院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0725-54-1556 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
御朱印はありません。