心洗われる縁結びの社、日光二荒山神社。
日光二荒山神社の特徴
日光東照宮の隣に位置し、歴史の深い神社です。
縁結び祈願が有名であり、多くの参拝者が訪れます。
清々しい空気の中で、力強いエネルギーを感じられる場所です。
2025.10.13輪王寺大猷院の帰りに歩いてきました。親子杉や夫婦杉などの大木があり風情を感じました。東照宮や輪王寺までの横道が苔や陽射しで雰囲気が良く、両端に流れる水も冷たくて気持ちがいいです。
世界遺産日光の社寺を構成する重要な二荒山神社は縁結び、開運のご利益があるという事お隣の東照宮は観光客や、遠足の学生がすごい人の中で、人が無く回りやすかったですお菓子みくじや輪投げなど見て、体験して楽しい工夫がたくさんありますありがとうございました。
パワースポットと聞き、平日の昼間に行って来ました!参拝前は突然の土砂降りとなり唖然としましたが、ランチをしている間に雨は上がり、神々しい雰囲気の中で参拝が出来ました。御朱印をお願いしている間にお水取りをするために奥の方へ行きましたが、お水取りは有料のようです。それにしても立派な大木が多く、まるで御神木がたくさん生えているような雰囲気に感激しました。外国人観光客が多く見受けられました。最寄りの神社の駐車場は1日700円でした。1時間でも同額です。
自然豊かな境内、休日ということもあり、多くの人が参拝に訪れていました。二荒山神社は、無料で参拝できるエリアと有料のエリアがあります。有料 (大人300円 、小中高生100円)のエリアは神苑(しんえん)です。神苑には、二荒霊泉、円石、神様に一番近い参拝所などがあります。
日光東照宮からすぐ近くの神社さんです。こちらは何度も訪問させて頂いていますが、季節や時期に合わせて様々な催しをされている印象で、何回訪れても違った楽しみがあります。良い縁うさぎさんも伝説にちなんで建立されていて、とても可愛いフォトスポットになっていると思います。今回は初めて御朱印も頂戴しました。直書き、500円です。今回の訪問日は土曜日でしたが、参拝もご朱印もほとんど待ち時間は無く、ゆったりとした時間を過ごせました。素晴らしいパワーを頂けたので明日からまた頑張れそうです( ˶'ᵕ'˶)︎
日光東照宮の創建にゆかりのある「日光二荒山神社」を参拝し、心洗われるような清々しい体験をしてきました。日光二荒山神社は、栃木県日光市にある古社で、日光山信仰の中心地として古くから人々の信仰を集めてきました。男体山を御神体として祀り、縁結びや招福のご利益があるとされています。日光東照宮は、この二荒山神社の神々を祀るために建てられたとされ、境内には二荒山神社の神橋や奥宮なども存在します。日光二荒山神社と日光東照宮は深く結びついており、日光山信仰の重要な拠点として知られています。今回、日光二荒山神社を訪れたのは、日光東照宮の歴史を深く理解するためでした。境内に入ると、朱塗りの鳥居と緑豊かな木々に囲まれ、神聖な雰囲気が漂っていました。参道を歩くと、立派な社殿が見えてきました。社殿の前で参拝し、心静かに目を閉じてみると、澄んだ空気と静寂の中、神聖な力がみなぎっているのを感じました。日常の喧騒を忘れて、心が洗われるような清々しい気持ちになりました。日光二荒山神社は、神様と仏様が一緒になった珍しい神社としても知られています。境内には、二荒山神社の神様と仏教の神様である不動明王を祀る「不動堂」があります。神仏習合という日本の宗教文化を象徴するような、独特な雰囲気を持つ場所です。日光二荒山神社参拝を通して、日光山信仰の歴史と文化を肌で感じることができました。神仏習合の霊地で感じた清々しい心は、これからもずっと忘れられない思い出となるでしょう。日光東照宮を訪れる際には、ぜひ二荒山神社も合わせて参拝してみてください。
水の属性にあたります、日光二荒山神社にやって来ました!!以前、本宮神社には来たことがあったのですが、今回は霊泉にパワーをもらい御朱印を書いて頂きました(^-^)さすが、水の属性ということで水にまつわるパワースポットが多いなと改めて実感しました!!日光二荒山神社の奥にある霊泉と、本宮神社は少し歩く距離にあり、また中禅寺湖の近くに二荒山神社中宮もありますので、行かれる方は気を付けて行って頂ければと思います!!
日光山信仰の始まりとなった古社東照宮の西隣に位置し世界遺産にも数えられる歴史の深い神社です。木造朱塗りの門に本殿と東照宮とは対照的に装飾を控えて厳かな雰囲気、森の中に佇む静かな社は絢爛豪華な東照宮より好きです。その歴史は約1200年前に現在の男体山である二荒山の神を祀り修験の場を築いた事が始まりとされ、東照宮の造営と共に現在の社殿が造られたとされています。また、その境内は日光連山にも及ぶため「いろは坂」や「中禅寺湖」も神域でもあるそうです。そんなご利益は縁結びだそうでお守りを買う方も結構いました。東照宮に来た時は是非こちらにも参拝してみてください。
日光東照宮は数回訪れたことがありますが、そのお隣にこんな神社があるとは知りませんでした。荘厳な雰囲気の神社の奥には、カップル向けのスポットあり。
| 名前 |
日光二荒山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0288-54-0535 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
男体山はじめ日光三山をご神体とする神社。隣接する東照宮よりはるか昔に創建された日光の守護神です。宇都宮の二荒山神社が「ふたあらやま」または「ふたらやま」と読むのに対し、こちらの社名の読み方は「ふたらさんじんじゃ」です。神社なので拝殿への参拝に拝観料は不要ですが、境内裏の神苑への入場は有料(300円)です。この神苑は化け灯籠、運試しの輪投げ、胎内くぐり、七福神めぐり、恋人杉等々、実にいろいろなものが並んでいて、大変楽しい場所。ちょっとしたテーマパークのようでお勧めです。