樹齢700年の大イチョウ、圧倒的存在感!
八幡神社(流谷八幡神社)の特徴
流谷八幡神社は、京都の石清水八幡宮を勧進した由緒ある神社です。
樹齢700年以上の大イチョウや大きなクスノキが目を引く神社です。
年2回のお祭りやお縄神事など、伝統行事が魅力の神社です。
国道371号線を橋本に向かい出会いの辻の交差点を右折ししばらく走ると右手に赤い橋が見えてくる。その橋の前に二、三台停めれる駐車場がある。その橋で天見川を渡るとそこが社殿。社殿の奥には大きな銀杏の木も見える。天見川には天見と流谷の結界を示すしめ縄が渡っている。この神社からさらに20分ほど歩くと蝋梅の里に行き着くが蝋梅の里には駐車場はない。
橋の袂には杉の巨木があり圧倒されます。思ったよりこじんまりしていましたが、きれいなトイレもあって良かったです。このはずくの夫婦が毎年巣作りに来ているそうで、この日はオスが見られました。ご近所の方に伺うと10数年来ているそうです。会えればラッキーですね。カメラマンの方々が毎日ショットを狙って来てるそうです。
伝統的なお祭りが年に二回あります。それ以外はひっそりとしたところです。
バイクで奥河内探索です。スポットツアーのチェックポイントです。鉄製の釜、大きな杉、銀杏の木がありました。
此の八幡神社は流谷八幡神社と謂われており京都 石清水八幡宮の御神体を勧進し、造営されたことから始まる由緒ある神社です。毎年 1月6日に近い日曜日に石清水八幡宮から勧進した日として、神社の対岸の大杉(勧進杉)と川を挟んだ柿の木の間にしめ縄を架ける神事が有る告知が南海電車の中吊り広告が有ったので、ちょっと早いですが初詣がてら参拝しました。
ここ和歌山に石清水八幡宮の別院があると知り、参拝。赤い橋を渡っていくのも良い、小さい社ですが歴史がありますね。大いちょうがいろづく時期にまた来たいと思います。
立派な銀杏の木や大きなクスノキあります。
穏やかな空気感があります。秋には銀杏の木をみたいですね。再度、来たい場所。
大銀杏が壮観❗
| 名前 |
八幡神社(流谷八幡神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0721-62-6874 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/kawachinagano-city/11033hachimanjinja.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
流谷の八幡神社 1月に流谷川に縄をかけて 縄が切れるのが遅ければその年は豊作になるそうです 神社には巨木がいっぱいありました数台止めれる駐車場がありますが 長い車だと道路にかかります。