水戸歴史館で発見、佐竹氏の魅力!
茨城県立歴史館の特徴
旧水戸農業高校跡の歴史を感じられる場所です。
充実した佐竹氏関連の展示で地域の歴史に触れられます。
秋のイチョウのライトアップが楽しめる庭園が魅力です。
サンリオ展で初訪問しました。景色がとーっても良かったです。旧水海道小学校の中にも入りましたが素敵な建物でステンドグラスの窓など令和の時代でもオシャレに映える(笑)小学校でした。紅葉の季節になったらもっと映えそう!また行きたいです。
駐車場無料。入場料350円。茨城kids Clubのカードを出すと290円になります。2階は写真撮っちゃいけないところがほとんどだけど、2階の方が私は楽しめました。
水戸駅から茨城交通で来る場合、バス停降りて手前に戻ったら横断歩道渡ってまっすぐ正門(駐車場)から入るのがおすすめ帰りは南門から出ると水戸駅行きのバス停が目の前ですQRコード決済、電子マネー、各種クレカに対応してますが、タッチ決済はJCBのみでJAF割引あり(団体料金適用)入口が1つしかないせいで企画展と常設展が別になってないから企画展・特別展がある時は強制的に特別料金を徴収という構造上の欠陥…あれだけ沢山職員が居るのなら入口を分ければいいのに。しかも企画展の入口だけ口頭で案内され、常設展の案内が企画展出口側には一切無く、危うく見ずに外へ出てしまうところでした1階が企画展で、階段で2階へ行くと常設展が見れます常設展は展示が古くて冒頭はブラウン管テレビだし、説明書きに守谷町とか書かれてるけど、、何年前??あと、イマドキ珍しい撮影禁止の展示が多すぎて萎えたみんなスマホ持ってる時代、そんなに撮影されちゃマズいんでしょうか?太鼓の達人みたいなのが無料で遊べたのは楽しかったですミュージアムショップは小ぢんまりしてて商売っ気が無くカフェ利用客をメインにしてるのかなって感じオリジナル商品が幾つかあり、テレホンカードが現役で売ってるのはびっくり小綺麗に整備されてはいるけど、リピは無いかなもう少し他の博物館を参考に展示方法を見直した方がいいと感じましたコインロッカーは無料ですが、目立たない入口手前のトイレ横にひっそり存在外にある水海道小学校は無料で観覧できます。
他の方の口コミは公園内の別の建物や新緑についてばかりですが、この歴史館は原始・古代から近代まですべての時代をカバーし、茨城県のあゆみがよくわかるように工夫されていますので、歴史の初心者もある程度知識のある人も十分楽しめます。しかも入館料はたったの160円です。常設展は常陸風土記の巨人伝説から始まって貝塚の断面、縄文人の住居、近世の街並みなどを模型やジオラマで見ることができるだけでなく、平将門、親鸞、佐竹氏、水戸光圀など有名な人物や氏族についても詳しく解説されています。土日祝日には30分程度、解説員による展示解説があり(私は土曜日に参加しました)、縄文時代から江戸時代末期の桜田門外ノ変まで、各時代のポイントを聞いたり質問したりできてとても勉強になりました。
偕楽園に来たついでに寄りました。旧水海道小学校には入った事がありますが、歴史館の本館に入ったのは初めてです。一階はカフェと売店、特別展の展示。二階は茨城県の歴史などの常設展示です。どちらも写真撮影できる部分は極めて限られており、ほぼほぼ写真を撮る事ができません。唯一写真撮り放題だったのは一橋徳川家記念室の中だけでした。こちらは葵の紋の入った重要文化財が色々ありました。
梅園の駐車場から歩いていきますが登り坂があったりして意外と遠いので歴史館の駐車場を利用したほうがいいかも?常設展は基本撮影OKという案内ですが個々に撮影NGな展示物が殆どという今まで遭遇したことが無いパターンでした・・。
初めて来館。江戸時代、幕末はなかなかわからないが有名な武将、将軍等の直筆の手紙などにビックリ。歴史がわからなくても名前だけで楽しめます。自分は下総出身ですが、常陸との関係などを知るととても楽しかったです。
この場所には旧水戸農業高校があったそうで、なくなった父もここへ通ったんだなあといつも思い出します。新緑のころも良いですが銀杏が色づく頃はもっとすばらしいです。今回は佐竹家文書を見にきましたが原文は読めず解説文でいにしえにひたりました。
秋に観光で伺いました!銀杏の木に囲まれた道は日本屈指の美しさを誇ると思います!広々していてゆっくりするのにぴったりな場所でした♪
| 名前 |
茨城県立歴史館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-225-4425 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
茨城県立歴史館。1階でサンリオ展が行われていました。サンリオの歴史が学べて、サンリオのキャラクターに詳しくなくても、見ていて楽しめました。サンリオグッズショップには欲しくなるアイテムがあり、かわいいがたくさんありました。二階フロアは常設展で茨城の歴史が学べますが、二階フロアはガラガラで、皆さんの目当てはサンリオ展でした。平日に訪問したので駐車場は余裕のある空き状態でした。チケット販売にキャッシュレス対応があり、電子化にも対応している点、良かったです。平日の来場者の少ない時間帯でしたので、気を使わずにサンリオキャラクターとの写真撮影ができました。