世界的な栂池高原で、感動の紅葉散策。
栂池自然園の特徴
標高2010mの展望湿原から美しい三段紅葉を楽しめます。
自然園の入り口には山小屋やビジターセンターが揃い便利です。
高山植物や水芭蕉を観賞しながら楽に歩けるハイキングコースです。
大切な人と水芭蕉を見に行ってきたよ。出る時は暑かったのに栂池高原に来たら涼しくて。ゴンドラ乗る時に上着持ってきましたか?と聞けれて、どんだけ寒いのか?と思ってゴンドラを約20分、ロープウェイを約5分乗り継いで自然公園に到着。確かに寒い。雪も残って居て下界の暑さが嘘のよう。水芭蕉も広い湿原に咲いてて普段味わえない景色の中2人で歩けた。風穴があったけど雪がありスニーカーでは断念。次は靴位は山歩き用にして来ないとって話した。サルナシソフトが酸味があり美味しかった。7月以降も他のエリアで別の花が見れるようなのでトレッキングを楽しみに来ようって話して帰って来た。
その週に長野に来る予定だったので、6月1日の開園日に晴れたら来ようと思っていたが、ちょうど晴れたので来ることにした。初日だったのでロープウェイに乗るときと、自然園の入り口でお土産もいただいた。当日は安全祈願も行われるようで、それにあわせてホルンの演奏も行われた。この機会に来ることができてラッキーだった。自然園には水芭蕉も咲いていた。昔は6月中旬に開花ということだったらしいが、今は6月1日でも咲いている。温暖化の影響か。水芭蕉湿原から奥の方に行こうとすると遊歩道に残雪が残っていた。トレッキングシューズが必要な状態だった。朝は晴れていたが、昼前には雲がかかってきた。水芭蕉と山の写真を撮ることができて良かった。
三段紅葉で有名だと聞き、紅葉情報を基に晴れの日を選んで伺いました。栂池ゴンドラと栂池ロープウェイを乗り継いで自然園駅を降りると標高1,800メートル越えの山と木々が織りなす素晴らしい景色に迎えられます。部分的に『三段紅葉』も見ることが出来ましたが、何より『ダケカンバ』の黄色に色づいた風景に癒されます。妻もこの日は膝の具合が良いこともあり、私でも少々キツイ『展望湿原』まで行くことが出来ました。どこを切り取っても見事な風景に妻も喜んでいました。元気なうちに新緑の季節にも来てみたいと思う素敵な場所でした。遊歩道は木道もあればガレ場もあり、階段があるところは勾配がとても強いです。トイレも簡易のものがありますが、まず無いと考えた方が良いと思います。『栂池ロープウェイ自然園駅』か『栂池自然園ビジターセンター』のトイレですませておきましょう。『栂池ゴンドラ』乗り場から、およそ6時間の行程でした。普通の方であれば4~5時間程の行程でしょうが、山の天候は変わりやすいので、防寒着や雨具の用意と時間や行程に余裕を持って行かれることをお勧めします。
最初に乗るゴンドラから次のロープウェイまで少し歩き、ロープウェイを降りてからも少し歩きますが、自然園の入り口にはキレイな山小屋やビジターセンターなどが揃っており楽しく過ごせました。9月下旬だったので自然園は枯れ草が多く寂しい感じでしたが、清々しい気持ちの良い空気の中、のんびり散歩しました。
少し前に白馬五竜の植物園に行ったらよかったのでこちらにも来てみました。栂池の方は山に囲まれてる感じが強くて良いと思いました。展望湿原が1番綺麗に見える気がします。 帰りに栂池ヒュッテでキンピラのおやきとさるなしソフトクリーム食べました。 ゴンドラ降りたらすぐ温泉あるので最高です。
一周歩くと15000歩ぐらいになります。なかなか疲れます。うぐいすのさえずりが癒やされます。栂池パノラマウェイ(ゴンドラリフト+ロープウェイ)往復乗車運賃(往路乗車から3日間有効)+栂池自然園入園料がセットになったチケットです。コンビニチケット番号025 1305料金(税込) 中学生以上:3,220円(定価:3,600円)小学生:1,820円(定価:2,050円)
世界的に有名な栂池高原。ゴンドラEVEと70人乗りロープウェイ(20分間隔で出発)で山頂へ。雨天だと透明な花びらになるサンカヨウ等が咲く雄大な植物園が魅力的。風穴は下から風が来てひんやり。楠川の清流・子蓮華岳・白馬岳・白馬乗鞍岳・岩岳・八方尾根・仁科三湖方面まで見渡せます。
あいにくの台風日で霧や雨でしたが、それでも十分気持ちの良い景色で、山登りと言うよりハイキングコースに近く、歩きやすいコースでした。ゴンドラも長い距離あり楽しめました。またいきたいと思える場所でした。
10月の頭に行きました。息を飲むほど綺麗な景色と、空気に感動しました。紅葉も始まっていて、歩くと暑いくらいですが、休むとすーっと涼しくなり、気持ち良い季節でした。霧が晴れたり、出て来たりすると、ハウルの動く城の世界のようで、幻想的でした。
名前 |
栂池自然園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-4091-5204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

6月に来た。今まで見た中で一番大きいミズバショウだった。雪がまだ残っている場所があった。見学路は木でできた通路だが、川を渡るあたりなどはそれがなく足元が不安定。