荘厳な杉並木、霊峰で運気アップ。
戸隠神社 奥社の特徴
荘厳な随神門と杉並木が美しい、圧巻の風景です。
参道は緩やかな森林道から急坂に変わり、達成感を得られます。
パワースポットとして知られる場所で、運気向上を期待できます。
五社巡りの最初に伺いました!本来は宝光社からスタートして上に登る予定でいましたがあいにくの大雨だったので奥社入口駐車場まで車で向かい参拝後中社に再び車を停めて歩く計画に変更しました鳥居をくぐった瞬間からピリッとした空気を感じました随神門を抜けると更に空気がかわり幻想的な松並木は圧巻の雰囲気!大鳥居から真っ直ぐな道と坂道、石段の片道約2キロの道中は高所ならではの野草を観察しながらも荘厳な戸隠神社の雰囲気を肌で感じる空間でした本殿はあまり大きくはありませんが本社とあって凛とした素晴らしい神社でした最後に九頭龍社の御朱印を拝領して来た道を戻ります午前9時に向かいましたが大雨のため、参拝者はほとんど無く往復ですれ違ったのは約10組ほど!往復約4キロで所用90分スタートからかなり疲れましたがとても良い神社でしたこれから2キロ程離れた中社の駐車場に向かいます!
2度目の参拝でしたが、G.Wの晴天と言うこともあり激混みでした😩御朱印を頂くのに1時間以上並びました😅ゆっくり周りたいかたは、早朝か平日がよろしいかと思います。参道は結構な距離で坂道や石段を登る事になりますので、動きやすい靴と水分を忘れずに参拝して下さいねぇ🤗
今回は御朱印が欲しくて、5月の連休中に訪問しましたが、余りの人の多さに驚きました!!山道を40分〜50分(休みながら)登った先に、奥社が有ります。社務所は9時に開きますが、開く前から行列出来てました。並ぶ事約1時間、ようやく御朱印を頂き、下山40分ほどでした。次回は、朝日を拝みに参拝したいですね~。
こちらもパワースポットです。スピリチュアルを感じます。
#戸隠神社#戸隠神社奥社#戸隠神社九頭龍社#戸隠神社五社参り#神社巡り入口には #下馬 と彫られた石#大鳥居#随神門#左右に随神様#朱色と屋根の苔がジブリっぽい#邪気が入れない門#小百合杉#飯縄大明神#飯縄山#霊山#山岳信仰#ここを建てるのに祈願したのが飯縄山#八水神#八水神の滝#パワースポット#手水舎#手水舎好き#運気アップ#運気向上#龍の神様の側でトカゲって縁起良過ぎ#綺麗なトカゲ。
想像していたより、坂道で長く歩きました。平日お昼頃でしたが空いていました。涼しかったのですが奥社まで行くと頑張った汗が。スニーカーとハンカチ、水分大事です。空気が澄んでいて新緑が綺麗。
2018年1月にスキー旅行の際、滑る前の早朝に訪れました。奥社前の駐車場に車を停め、靴用チェーンを履いて奥社に向かいました。大鳥居,随神門を過ぎてからの杉並木は雪景色も相まって神聖な感じがしました。奥社の社殿は杉並木先の坂を上っていくとありますが、積雪時は滑りやすいので注意が必要です。
ずっと続く坂道が少しきついかもしれませんが、良い運動になります。奥社まで続く道の周りが綺麗です。ちょうど良いハイキングでしょう。小学生以上にお勧めです。キツツキの音もします。水芭蕉のシーズンに行きました。とても綺麗でした。
奥社だけは何回か訪れたことがあるが、いつ来ても参道が長く感じられ、その道程も緩やかな森林道に始まり、荘厳な随神門、さらに圧巻の杉並木と風景が変わり、後半は徐々に急坂になり修行の様相を呈し、参詣のありがたみというか、達成感を得られる。登山もそうだが、自然界に密接な山岳信仰も人間に容赦ない側面があり、ココに辿り着ける健康な身体というだけで有り難いとつくづく思う。だが、戸隠登山となると、ココからさらに道程は険しくなり、別次元となる。
名前 |
戸隠神社 奥社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-254-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日曜日の9:15〜歩き始め、チラホラ人がいました。1つ目の赤い鳥居?門?まで約15分そこから奥社まで約25分空気が澄んでいて参道はとてもキレイで気持ちが良かったです。後半は石段が歩きにくく片道2キロとありましたが、とても疲れました。社務所は御朱印を頂く方の列が出来ていました。奥社では戸隠神社と九頭龍神社の御朱印が頂けます。直書きと書き置きがありました。祈祷おみくじは自分の数え歳を伝えると、奥で祈祷後、おみくじを付与してくれます。10:30〜下山し、駐車場に戻るまでに2時間ほどでした。スニーカー、タオル、水分必須またの機会があれば参拝したいと思います。