歴史を感じる粉河寺の参拝。
粉河寺の特徴
国の重要文化財に指定された本堂や千手堂がある素晴らしい寺院です。
西国三十三所遍路の第3番札所であり、広大な境内を持つ粉河寺です。
手入れされた枯山水庭園や美しい桜が訪れる人々を魅了する場所です。
何度も参拝させていただいているのですが端から端まで回らせて戴いたら4時間くらいかかりました。今回初めて経塚、山の神さんまで参らせていただきました。
西国三十三所 第三番札所 粉河寺(こかわでら)です。御朱印は、本堂の中の向かって右手の納経所でいただけました。駐車場は有料(500円)でした。犬の散歩不可です。
西国三十三箇所 第三番札所 粉河寺(こかわでら)です。西国第三番札所 紀伊国 粉河寺ご本尊 千手千眼観世音菩薩ご詠歌 ちちははの めぐみもふかき こかわでら ほとけのちかい たのもしのみや開基 大伴孔子古、 建立 宝亀元年粉川観音宗 風猛山 粉河寺ほぼ朝一番に参りました。二輪の駐輪場が見当たらず自動車駐車場に停めさせていただきました。朝早く係の方がいらっしゃらないときは売店・休憩所の方にお支払いください。さて、第一番 青岸渡寺、第二番 紀三井寺と参りましたがいずれも険しい階段を登った上にありまして訪れるのが大変でした。しかし粉河寺は平淡な道を進んで行った奥にありましたのでかなり訪問しやしお寺となっております。つい写真を撮影してしまいましたが仁王様が緑青の冠をかぶっておられました。仁王様がかぶり物をしているのは私は目にしたことがなかったため珍しく感じました。御朱印の納経料は500円となっております。御朱印はネットに掲載するのははばかられるため、自らの足で参って授かられることをおすすめします。写経を収める箱がみあたらなかったので御朱印を授かった僧侶の方にお伺いしたところそのままお受け取りいただきました。僧侶の方はとても優しくこちらも穏やかな気持ちになることができました。ありがとうございました。スタンプラリーではないので本当は一日一札所としたいところだったのですが、自宅から紀三井寺、粉河寺はかなりアクセスが大変な場所にありました為、二番札所 紀三井寺と、三番札所 粉河寺をまとめて参らせていただきました。理由があってとにかく御朱印を早く集めたいという場合であれば、二番から五番はほぼ近くで同日に訪れることは難しくありません。
駐車場から本堂までの距離はあるが、道中も飽きない歴史建造物に引き寄せられる。駐車場代500円、納経料500円駐車場は広くて停めやすい。
広くて色んな神様がいてとても良かったです!線香の賽銭箱を女性と運んでいた坊主頭のお兄さんが親切に秋葉山公園の行き方も教えてくれました。お寺の人も皆いい人でした。
大門、中門、本堂、千手堂などが国の重要文化財に指定されているなど、多くの文化財を有し、国の名勝指定のある枯山水庭園を持つなど、素晴らしい寺院です。境内はとても広く、伽藍の数も多くあり、とても魅力のある場所です。西国三十三所観音霊場の第三番礼所であり、とても多くの巡拝者が訪れて賑わっていました。参拝祈念に御朱印をいただいて参りました。
(2022年5月情報)西国第3番礼所だけあって、境内は広く、山門から入ると右に曲がって、そして左に曲がって、という風にまるでお城の天守閣に向かって歩くような動線。この動線は長屋川に沿って作られたそうですから、たまたま城の動線に似てしまったのかもしれません。ここの寺も他の中世の寺同様、大規模な寺領を保有し、その領地からの地料によって強力な政治権力を保持し、多くの僧兵を擁して、絶大なる力を当時は発揮していたお寺のようです。戦国時代は、近隣の根來寺とともに秀吉の紀州攻めに対抗しましたが負けてしまい、廃寺の危機に。江戸時代になって紀州徳川家が再興しましたが、当時の隆盛は甦りませんでした。江戸時代以前の紀州は大名よりも、雑賀衆などの共和国的権力や高野山を代表とする宗教勢力が支配する地域だったのですが、戦国時代に一掃されてしまったのですね。さて、ここの庭園は必見です。国指定の名勝だけあって広場と本堂の段差3メートルの間にバランスよく石を配置しつつ、ツツジやソテツなどの植物が綺麗に植っています。桃山時代の枯山水観賞式蓬莱庭園で、看板によると雑賀崎の緑泥片岩、琴浦の柴石、竜門山の竜門石(蛇紋岩)が使われているそうです。なお、注文の変額は紀州徳川家十代当主、徳川治宝直筆だそうです。
今の本堂は1720年に再建されたそうです。400円で中に入れます。荘厳な雰囲気で素晴らしいお寺です。前に立つと圧倒されます。大門の中には仁王像があります。足元に天邪鬼を踏みつけている迫力のあるものです。駐車場は500円かかりますがいく価値はあります。
5月13日小雨の中奉拝。道中のナビも問題なく到着できました。雨降りもあって参拝する人もまばらな感じ。駐車場停める際、看板には係の人不在時は土産屋?で支払ってと書いてあったのですがどこで支払うのかよくわからず。恐らくこのお店だろうと示している店も閉まっていたような。とわからぬままお参りして、御朱印いただく際に、駐車場利用されたかと聞かれ、利用した旨伝えると、そこで支払いをもとめられました。はじめから駐車場利用の支払いは納経所でと示してもらえたら困惑する事はなかったかなと思いました。お寺は見事で見応えあり、庭園も素晴らしかったです。
| 名前 |
粉河寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0736-73-4830 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西国三十三所3番札所。厄除けで有名であり、国指定名勝の石庭が有名である。