東日本最古の魅力、間瀬堰堤の美。
間瀬ダム(間瀬堰堤)(国登録有形文化財)の特徴
昭和13年竣工の重力式コンクリートダムで、歴史を感じます。
小振りですが趣のある造りが、他のダムにはない魅力です。
ヘラブナ釣りが盛況で、釣り人の賑わいが特徴的です。
なんというか、ニッポンのダムといった感じ。湖では釣りをされている方々が沢山おられました。その為か道が狭いのにあっちにもこっちにも車が停まっています😅しかし中々に趣のあるダムでした。
埼玉県本庄市児玉町の間瀬川に設置された間瀬堰堤(間瀬ダム)、洪水を防ぎ、農業用水を確保するために建造された。間瀬川を堰き止めた間瀬湖は「へら鮒」の釣り場として馴染みがありましたが、スマホ調べで、「東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堰堤と堰堤管理橋は国の登録有形文化財となっている」とありました。ま、ダムの詳細を調べてから久しぶりに見物したから、ダムの見所が分かり楽しめました。レトロな佇まいと趣を感じられて良かった。間瀬湖、調査過程でワカサギ釣り場としても有用とわかったので、次の冬に釣行を検討したいです\u003d3※間瀬ダム、さざえ堂を見学後、本庄市観光農業センターで職員の人にダムの画像を確認してもらい、無事にダムカードをGetできましたヽ(^o^)丿・ダム型式:重力式コンクリートダム・堤高:27.5 m・堤頂長:126 m・総貯水容量:530,000 m3
ヘラブナ釣りする人🎣が多いみたいで、たくさんの人が来られてました(*^^*)今の時期は桜も咲いていて、綺麗でした✨雰囲気良い🙆♀️大きなダムでは無いですが、造りが凝っていてそれを見るだけでも行ってよかった!
GW期間はヘラブナ釣り客でごった返してました。レトロな雰囲気が格好良い堰堤。ダム直下にも行けますが、季節により草ボーボーです。ダム下のお家から爆音ラジオ?が天端まで聞こえてきますwダムカードは、土日は、本庄市観光農業センターです10時からなので注意。
初めてダムを訪れました。最古コンクリート式ダムですごかった。新緑💚の中にダムの景観が美しい。ダムの下に最古コンクリート式橋は、指定されているプレートを貼っています。コケ苔で川が流れてているのがきれいです。
戦前からある農業用水ダムとの事もあり他のダムよりも堰堤部分のデザイン等凝った感じがする洒落た感じのあるダムです。上流には第2間瀬湖があり繋がっている感じも印象的な構造をしています。近くの観光センターでダムカードがもらえます。ここで販売している蜂蜜はとても美味しいのですがリピートする意味でも通販をして欲しいと思います。
現存する東日本最古の農業用ダムだそうで。歴史を感じる味のあるダム。のんびり釣りでもしたいなと思いました。
釣り人の路駐が激しい。とても古いらしく、ちょっと有り難みを感じることができます。ダムカードは存在しないようです。このダム周辺は路駐対策のためか、道幅が狭く、憚れる作りになっており、この前後はそれなりに道幅がありますので、どうしても停めるところがない場合は多少歩くことを覚悟したほうがよさそうです。※すぐ近くに間瀬堰堤駐車場という駐車場もありますのでそちらもどうぞ。
不思議な魅力のあるダムです。戦前からあると言う古参で、ダム界の師匠的(?)な存在。下流側の道を下りるとすぐに小さい駐車場があるので、そこに停めてダム天端まで行きましょう。また、この駐車場のそばにはこれもまた味のある水門や石橋などあるので、合わせて楽しんでみてください。自然もいいですが人が作った土木遺産もいいものだなあと感じるスポットです。
| 名前 |
間瀬ダム(間瀬堰堤)(国登録有形文化財) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_bunka/yuukei1/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
上からしか写真撮れませんでしたが、横からの道にいけたらと思うので、今度挑戦してみます。へら釣りの船たくさんありました。