古代那須国の謎を探ろう!
那珂川町なす風土記の丘資料館の特徴
空気の良い古民家見学が楽しめる施設です。
古代那須国の遺構が充実した展示室でご覧いただけます。
勾玉作りや火起こし体験ができる貴重な場所です。
2025.5観覧料100円国史跡に指定されている那須小川古墳群や唐御所横穴(からのごしょよこあな)、那須官衙遺跡(なすかんがいせき)等々の展示がメインとなっています。それほど大きな資料館ではないので、映像等をゆっくり見なければ30分あれば充分だと思います。【概要】郷土の歴史や風土を代表する史跡を広い地域で保存し、整備することを「風土記の丘」と呼びます。あわせて資料の収蔵・展示など風土記の丘を有効に活用する拠点としてつくられた施設が「風土記の丘資料館」です。栃木県北東部を南流するこの那珂川流域には、河川に沿って数多くの文化遺産が残されています。東北地方や北陸地方、南関東地方の文化の接点として各地域の影響を受けた独特の文化が縄文時代から連綿と続きます。特に那珂川と箒川が合流するなす風土記の丘周辺は、古墳時代には栃木県で最も古い時期に築造された駒形大塚古墳をはじめとして、前方後方墳が狭い範囲に次々と築造され、奈良時代には那須郡の役所である那須官衙遺跡が置かれるなどこの地域が古代那須国の中心地とみることができます。
正直、あまり期待せずに行ってみたのですが展示内容とその解説がわかりやすくとても楽しめました。場所が分かりづらいのが難点かもしれませんがナビがあれば問題ないですよね!
低価格で楽しめる資料館!HP見るとたくさんのワークショップがありましたが予約が必要で当日すぐ出来るのは火おこし体験と勾玉作りでした。勾玉は白、緑、ピンクの3色から選択で白150円それ以外は200円でした。柔らかい石なので落としたりすると割れやすいので注意だそうです!体験は玄関出て外でしたーいろんな種類のやすりがあるので見本を見ながら削る作業面白い!!最後はお湯の中で紙やすりを使って滑らかに子どもたちのこだわりが発揮されてなかなか終わりませんでしたw対応してくれた職員さんは褒め上手でお話も楽しかったです。今度行く時は予約してガラス玉作りたいなー。
285線(福原小川線)沿いの看板に従って進むとあります。入館料100円で、広い展示室があります。縄文から奈良時代までの「那須地域」「東山道」の歴史を、模型資料や実物資料・映像で分かりやすく学ぶことが出来ます。特にアニメ映像で、「租・庸・調」とそれに振り回される民達の苦しさを、しみじみと学ぶ事が出来ます。面白かったです。缶バッジ頂きました。
企画が良い!
入館料100円。この辺にある前方後円墳に興味があってこちらに来た。展示内容が予想以上に素晴らしく、モニターでの上映内容がとてもわかりやすい。すべての上映を見ると1時間半位は時間がかかる。こんなにしっかりとした資料館だとは知らなかった。奈良時代に奈良と那須が深い関わりがあったとは意外だった。資料館の近くの小高い山を車で上っていくと公園がある。もし古墳に興味のある方がいたらぜひ寄って欲しい場所だ。
空気の良いところで古民家見学など出来ます。
勾玉作りや火起こし体験ができます。飛び入りでしたが、学芸員さんが丁寧に対応してくれました。館内では歴史の展示を見ることもできます。麓の古民家見学と併せて楽しめると思います。
那珂川町にかんする古墳や資料が展示されています。
| 名前 |
那珂川町なす風土記の丘資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0287-96-3366 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
那珂川町を知るにはここから!入場料は100円です。