朝ドラの舞台、懐かしき校舎。
旧上岡小学校の特徴
おひさまやガルパンの舞台として有名になった歴史ある校舎です。
昭和の雰囲気を感じさせる保存状態の良い木造校舎が魅力的です。
見学は週末のみ、122年の歴史を持つ茨城県内最古の校舎です。
みなさんの口コミ通り懐かしさを感じる施設です。私の母校は廃校になってしまったのでそのまま姿で残して下さっているこの小学校は非常に私としてうらやましいです。今回は写真撮影で来ました。とてもエモく撮影できます。またおとずれようと思います。
朝ドラ「あんぱん」をはじめとして何かとロケ地になっているので、ツーリングを兼ねて立ち寄ってみました。昭和生まれには懐かしい、レトロな校舎や教室・備品で、古き良き時代を思い出し、心温まりました。外国の方もいらっしゃいました。※トイレは、近代的でした😅
常陸大子を目的地にした旅をしていて、経路上にあったので立ち寄ってみました数々のドラマや映画に登場している国の重要文化財です最近では朝ドラ「あんぱん」の撮影に使われたそうです明治44年の創立でとにかく懐かしさあふれる校舎です案内してくれる方もとても親切で、大子町の見どころをたくさん教えてくれました設備維持協賛金を気持ちよく払いたくなる施設です。
さまざまな映画やドラマのロケ地として使われている小学校跡地が一般に公開されています。校内に足を踏み入れると、まるで明治〜昭和にタイムスリップしたような感覚になります。この施設が学校として平成まで使われていたことに驚かされます。教室の窓ガラスはレトロで波打っています。床も一部を除いて木の板のままです。古い建物を大切に使ってくれた卒業生、職員の皆さんに感謝です。
土曜日の午後、伺いました。大正3年から平成12年迄の卒業写真から、時代の移り変わりや、戦前、戦中、戦後の制服でその時の歴史を感じました。管理人の方から、色々と説明して頂いて、とても感慨深い想いになりました。
113.4.13 土曜日午前到着晴れ 桜も満開 撮るのがさらに美しい土日祝日のみ校舎見学が可能です 100年以上の歴史がある無料で入場できます 寄付箱がありますのでご自由に寄付してください茨城県内で現地保存されている最も古い校舎朝に着いた時はまだ人が多くないので、静かに懐かしい雰囲気を感じることができますガルパンのために来ました。水戸から車で1時間以上かかりますが、とても価値があります。
ひな祭りの時期に行きました。沢山の雛人形が飾られており、階段に飾られた雛人形は見応えがありました。また、教室の椅子に座り昔の授業を思い出し、自分が小学校時代に座っていたのこの辺りかなぁなどと、先生と生徒役になって擬似体験ができました。通っていたのは全く違う学校で、コンクリート作りの学校でも、校舎内の教室は昭和の懐かしさがでてきます。ドラマや映画の撮影場所にも使われているので、ロケ地巡りもできますね。最近では窓際のトットちゃんで使われたとのことでした。
週末のみ見学できるようになっているようです。受付のボランティアの方がとても気さくで感じの良い方でした。廃校をこれだけきれいに丁寧に綺麗に管理するのは大変だと思います。地域の人達の愛が感じられました。懐かしい感じもあり、癒されます。とても素敵な学校でした。
1879年に開校し2001年に閉校した実に122年もの歴史を持ち、現地保存されている小学校校舎としては県内最古の小学校。第1棟はとても風情のある木造建築で、その他にも第2棟,食堂のような棟などがある。(食堂、第2棟共に建築方式は違うが木造建築なお食堂は期間限定開放らしい)入場料等はなく代わりに名前、住所を記入するよう。中は第1棟、第2棟が見学可で第1棟は教室や校長室、給湯室に放送室等があり第2棟は音楽室と講堂がある。どちらも備品は当時のまま展示されている。また無料駐車場も併設されており、車でも安心して行ける。また入り口に地元?の保存会の方々がいるが、とっても感じの良い方々なので特に気にしなくても良いと思う。またグッズ(手ぬぐい、手帳、缶バッジ)なども販売している。なお入口に募金箱が設置されており、お金を募金すると入口の保存会の方から絵葉書をいただける(撮影は職員室以外基本的に可能)2023年12月2日10時30分頃〜13時00分頃訪問。
| 名前 |
旧上岡小学校 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0295-72-0285 |
| 営業時間 |
[土日] 9:30~16:00 [月火水木金] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
数多くのドラマのロケ地です。最近では、NHK 朝の連ドラ「あんぱん」でも出てきました。駐車場も無料だし良い所です。土日のみなのが注意です。