歴史と趣あふれる光丸山法輪寺へ!
光丸山 法輪寺の特徴
約1000年前に慈覚大師が開基し、歴史を感じるお寺です。
大田原市佐良土で天台宗の神仏習合の名残が見られます。
限定御朱印や、那須観音霊場の御朱印も楽しめる場所です。
近くに鮎を食べに来たついでに、どこか参拝できるところはないかしら?と調べて、こちらにたどり着きました。この日は風鈴が飾られていて、適度に風もあったのでその音色に心が癒されました。御朱印を書いていただいている間に少し雑談をさせていただいたのですが、その時に初めて川の中に鳥居があることを知りました。海や湖にある鳥居はいくつか見てきましたが、川にあるものは初めて見ました。また、こちらには日本一の天狗のお面もございます。とても立派で綺麗にされており、長年大切にされているのが伝わってきます。帰宅後調べたら、インスタやXといったSNSでの活動も精力的にされているようですので、こちらも覗いてみると楽しめると思います😊毎年鮎を食べに近くまで来ているので、また来年参拝させていただきたいと思います。ありがとうございました🙏
とても開かれたお寺さんな感じですよ。マルシェ的なことを開催していて楽しい感じでっかい天狗のお面?がすごいです。御朱印の種類も豊富です。
3時半過ぎ社務所閉まる前に〜と滑り込んだ。神社の?地域の?催し物だったのか片付け最中。5月ということで鯉のぼりー⚐⚑⚐気分アガル⤴︎⤴︎手水舎もお花や花柄の和傘で華やか𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ ✳︎本堂に向かって左の建物に大きな天狗のお面がー👺👺👺思っていたよりも大きかった!土日は扉が開いてるのでお面見られるよ◎御朱印は種類が多かったけど西行桜は完売(꒪̥̥﹏꒪̥̥ )時間なくて本堂だけだったが今度は奥まで行ってみたい( •ᴗ•)*♪
2025.5【宗派】天台宗【本尊】釈迦三尊及び大日如来神仏習合の名残りのある寺院ということで訪問しました。あまり時間がなくゆっくりはできませんでしたが、大日堂から中の院、釈迦堂まで一通りは見学できました。その中では特に神仏習合されてる!と思えるような場所は見られなかったです。手水舎に花があったり、番傘が飾られていたり写真映えするような工夫もされていました。お寺の山号は正覚山とりますが、全体の総称として光丸山と呼ぶそうです。山号が2つあるようで珍しいです。訪問時には見ることはできませんでしたが、大天狗面があり、高さは2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで木製の天狗面では日本一にもなるそうです。【由緒】860年(貞観2年)、慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられる。円仁は諸国巡錫の旅に出ていて当地に至り、霊夢によって釈迦如来・大日如来両像を感得して寺を創建した。1636年(寛永13年)、弁海によって中興された。11月3日の本祭では、寺院としては珍しく鳥居があったり、神輿の渡御が行われるなど、神仏習合の名残を伝えている。
こちらのお寺は平安時代に建てられ、神仏混合の珍しいお寺だそうです。駐車場もわりと広め、トイレもありました。境内は綺麗になっていて手水屋も装飾が施されていました。天狗のお面が見ごたえがありました。
大天狗面を目当てに参詣しました。雰囲気の良い素敵なお寺です。手水舎の風鈴や紫陽花等の飾りがセンス良く、御朱印も豊富です。
「光丸山並びに正覚山実相院法輪寺」とある。このように当寺では、大きく「光丸山」と「正覚山」の部分に分けることができる。「正覚山」は狭義の「法輪寺」であり、本尊は釈迦三尊。「光丸山」は大日堂を中心とする伽藍であり、本尊は大日如来である。なお、寺院全体の総称は「光丸山」である。公式サイトでも「正覚山法輪寺」ではなく「光丸山法輪寺」と称している。歴史860年(貞観2年)、慈覚大師円仁によって開山された。開山年代や創設者については他にも諸説ある。円仁は諸国巡錫の旅に出ていて当地に至り、霊夢によって釈迦如来・大日如来両像を感得して寺を創建した。1636年(寛永13年)、弁海によって中興された。11月3日の本祭では、寺院としては珍しく神輿の渡御が行われるなど、神仏習合の名残を伝えている。文化財紙本著色釈迦涅槃図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)紺紙金泥大般若波羅密多経(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)板絵墨画虎図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)板絵著色四霊の図(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月30日指定)勅額門(大田原市指定有形文化財 昭和41年2月15日指定)大天狗面(大田原市指定有形文化財 昭和41年2月15日指定)西行桜(大田原市指定天然記念物 昭和41年2月15日指定)
2024.01.04訪問。御朱印と天狗が目当で訪問しました。境内は雰囲気も良く落ち着いた感じです。駐車場も広く待たずに駐車出来ました。御朱印が切り絵で素晴らしい。花手水も綺麗です。
趣と歴史と安らぎがある寺院。住職はやり手のようで、御朱印にバリエーションがあったり、バイカー向けのイベントやったりと、人が楽しみ集まるような事やってるみたいです。境内にカスタムバイクあったり変わった要素沢山あります。鳥居のある珍しい寺院です。しかし奥には長い歴史を物語る鐘楼や西行桜があります。鳥の囀りを聞きながらのんびり散策すると気持ち良いですね。たまたま小雨が軽く降ったりしましたが、それはそれで絵になります。素敵な出会いもあったし、なかなか楽しい旅でした。これも仏の導きかもしれない。
| 名前 |
光丸山 法輪寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0287-98-2606 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
厄除けをしに行ったのですが、受付で「裏鬼門ですね」との事で、併せて方位除けをして頂きました。私一人だけでしたが、丁寧に護摩焚きをして頂きました。風鈴がとても綺麗でした。