素戔嗚命が宿る清々しい山の隠れ家。
素鵞神社の特徴
神社のご祭神は素戔嗚命であるとの噂です。
山の中に位置し、空気が清々しい環境です。
居心地が良く、自然を感じられる神社です。
御祭神は素盞嗚尊。創立年代は不詳、宝暦5(1755)年田野沢全氏子の奉齋社となった。明治6年村社列格、大正4年供進指定。県道159号上宮下金沢線西側に「奥久慈 大子町 開運神社めぐり」の旗がなければ分かりづらい入口(写真をご覧あれ)から山に入って少し登ればすぐに赤い鳥居と石段、そして立派な社殿にたどり着きます。拝殿はあちこち開け放たれていますが、たぶん氏子の方が朝晩開け閉めされていらっしゃるのでしょう。山の清らかな精気に包まれた御神域であります。
山の中にあり、空気が清々しく居心地が良かったです。
| 名前 |
素鵞神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
由緒板等がなく詳細は不明ですが、ご祭神はおそらく素戔嗚命。境内には別雷、愛宕、稲荷、妙義神社等が祀られていました。因みに本殿裏に車輪のような物が置かれていましたが、あれって一体……? 気になりますね。(◔‿◔)