落ち着く矢代寸神社で心満たす。
矢代寸神社の特徴
1500年前からの歴史を有する、岡部一宮の神社です。
無人の境内には落ち着いた静かな雰囲気が広がっています。
小さな神社ながらも、静かに詣ることができる場所です。
矢代寸神社(やしろぎじんじゃ)。大阪府岸和田市八田町。式内社(小)二座、旧郷社。主祭神:武内宿祢 波多八代宿祢(合祀)建御名方命 素盞嗚命 菅原道真 市杵島比売命 武甕槌命【関係氏族】波多氏:古事記の孝元天皇の條に、「建内宿彌之子、波多八代宿彌者、波多臣之祖也」とある。資料によると、この地は波多氏の居住地で、当社はその祖神を祀つたものとされている。継体天皇元年(西暦503年)鎮座とされている。二座のうち一座は「一の宮」と称し現在地の大字八田字宮内にあつた。他の一座は「諏訪宮」「矢代寸下社」と称して、西北500mの大字神須屋字諏訪にあつた。明治40年に諏訪社を一の宮に合祀した。近世一時祭神不詳のため、元文2年(1736)8月、京都の吉田家に願い、「一宮牛頭天王」の神号の巻物を下附された。岸和田藩主代替の際には、領内の各神社に拝礼するのが例であったが、後略して、当一の宮矢代寸神社のみに拝礼するようになった。当社の北西約2km弱の畑町には同じく波多氏が祖を祀ったとされる式内社の「波多神社」があり、当地一帯は「波多氏」の領地だったと推測されます。とあります。
お正月(2日)に初詣に行きました。近所の人達が初詣に来てました。お正月はおみくじやお守りなども売ってました。
1月11日は辨財天さんに詣るのに良いとの事でこちらの神社に参拝しました。こじんまりとした神社でしたが、近隣の人が詣りにきてました。とてものんびりとしたところです。
小さいけど静かで気持ちいい神社でした。
1500年超の式内、岡部一宮。
小さな神社だが静かで詣ると落ち着く。
善い神社です。この周辺の人たちは、この神社を大切に祀っています。歴史は古く、信仰心が感じられます。
古くからの歴史のある神社ですが、今は無人で広い境内も静かな雰囲気です。
| 名前 |
矢代寸神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-427-8460 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai12shibu/kishiwada-city/12013yashirogijinja.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
隠れ家的な神社⛩️落ち着いていて良い感じ。