格安で楽しむ昆虫の世界!
大田原市ふれあいの丘 自然観察館の特徴
ヘラクレスを捕まえられる魅力的な体験が待っています。
昼間の土星の輪を観察できる貴重な場所です。
近くを通った際に気軽に訪れる穴場スポットです。
小さめの昆虫博物館という感じです。標本と模型だけでなく小魚等の展示、珍しい種類のカブトムシ・クワガタムシの展示もありました。一部触れるカブトムシもいて中々よい経験ができます。
2月17日満開に咲いていたので気分良く過ごせました。自然観察館、周りに咲いています。写真撮影されていた、年配の方が毎年来ていた青い鳥、ルリビタキかと思いますが、間伐の影響で観られなくなったと教えてくださいました。お花も以前は沢山咲いていたそうです。自然を大切にして頂きたいです。綺麗なお花観せて頂きありがとうございました。
穴場な場所です。とても広く散歩するには便利な場所です。昆虫の展示があり、息子が喜んでいました。
太陽のプロミネンスや、昼間の土星の輪を見ることが出来ました!栃木県で直接覗ける望遠鏡としてはいちばん大きいそうです。星を見るなら夜という先入観がありましたが、十分な大きさの望遠鏡があり、天候に恵まれていれば昼間でも土星を見ることができてとても感動しました。本当に輪っかがついているんですね。実際見れるかどうかはその瞬間の天気によるようです。天気予報で晴れとなっていても30分後には曇っているなどもよくあるそうです。なのでまず行ってみるのが良いかと思います!学芸員の方はとても親切丁寧に教えてくれてとても良い体験となりました。
一部の展示が中断されていますが、入場料は安いので、近くを通ったときなどに立ち寄るとよさそうです。昆虫要素が多めです。
ヘラクレスを捕まえました。なかなかの迫力です。また展示が独特で楽しいです。入館料は大人200円なのですが、隣の施設とセットだと割引になります。しかし、こちらの施設はどちらかといえば、小さいお子さん向けのため天体望遠鏡などはまだ早いように見えます。またこちらの施設は、昆虫が好きな方にとってはかなりお得な価格で楽しめる上に、比較的空いているため、のんびりと昆虫を観察したい方にはおすすめです。個人的にはナナフシの巨大さがかなりインパクトがありましたが、昆虫が好きでない方は、全部、しっかりと見る必要はないように感じます。一度は入ってみることをお勧めする施設です。
| 名前 |
大田原市ふれあいの丘 自然観察館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0287-28-3251 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
まず、一番感激したのは、その展示の充実度と、それを生きたまま、しかも格安で見られるという点です。入館料は大人たったの二〇〇円、子どもは一〇〇円という破格の値段で、世界のカブトムシやクワガタムシが生きている状態で展示されているんですよ。これ、すごくないですか?特に、ヘラクレスオオカブトの迫力は凄まじくて、「なかなかの迫力です」という口コミがありましたが、その通り、本当に圧巻でした。しかも、企画展の時期には、この生きている昆虫に触れる体験コーナーがあるっていうのが、子どもたちにはたまらないでしょうね。実際に触って、その感触や重さを感じられるのは、図鑑や標本では決して得られない最高の教育体験だと思います。俺もついつい夢中になってしまいました。建物自体は「思ったより広くない」とか、「施設や展示の画面には古さを感じる」という声もありましたが、このアットホームな雰囲気が逆に魅力になっていると感じました。狭いながらも、ジオラマや標本、水辺の生き物の展示が工夫されていて、子どもたちは飽きることなく、館内をぐるぐる回りながら見学できるんです。展示の古さを補って余りある、スタッフさんの展示への愛情と、訪れる人への親切な対応が印象的でした。特に、授乳室がないにも関わらず、隣のホテルに連絡して会議室を貸し出してもらえたというエピソードには、本当に感激しました。こういう心遣いが、また来たいと思わせる大きな理由になるんだと思います。また、企画展が面白いんですよね。「蝶」の企画展や、「カブト&クワガタ」展など、定期的にテーマが変わるので、いつ行っても新しい発見があって飽きさせません。「昨年のカブト&クワガタとまた違って面白かった」という感想の通り、リピーターを飽きさせない工夫が感じられます。珍しいプラチナコガネや五本角のカブトムシの標本を見られたというのも、俺にとってはすごく貴重な体験でしたし、カミキリなど、普段あまり意識しない昆虫の美しさに気づかされました。館外の魅力も捨てがたいです。ふれあいの丘の広大な敷地内にあって、天気の良い日は散歩するのにも最適な場所です。「静かで庭の手入れも行き届いている」という感想の通り、自然が豊かで癒やされます。特に、セツブンソウやザゼンソウといった季節の花が咲く時期に合わせて行くのは、すごくおすすめです。ただし、口コミにもありましたが、間伐の影響でルリビタキなどの野鳥が見られなくなったという話は、少し心が痛みました。自然観察館だからこそ、自然を大切にする意識を改めて持たせてくれる、良いきっかけにもなると思います。野鳥観察には最適で、シジュウカラやエナガ、キクイタダキの大混群が見られたという情報もあって、昆虫だけでなく、鳥や植物など、自然を多角的に学べるのがこの施設の素晴らしさだと感じました。