歴史感じる桃山建築の神社。
総福寺の特徴
総福寺鎮守天満宮は国の重要文化財として特に有名です。
桃山時代の一間社春日造の建築様式が魅力的です。
菅原道真公の書が御神体として祀られています。
小さなお社ですが長い年月を感じることができました。願かけなで牛も鎮座されています。
南側にある天満宮は桃山時代の建築様式を残す一間社春日造の桧皮葺で国の重要文化財に指定 行基がひらいたとされる総福寺の鎮守 菅原道真公の書が御神体として祀られています。
名前 |
総福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-467-4194 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

総福寺鎮守天満宮(そうふくじ ちんじゅてんまんぐう)重要文化財・本殿 一間社春日造、檜皮葺桃山 天正4年頃 1576頃駐車スペース有り。