落ち着ける異空間、加支多神社。
加支多神社(加支多えびす)の特徴
二色浜から鶴原駅に通じる静かな散歩道の神社です。
由緒ある鶴原の神社で、毎月お参りする場所として人気です。
火難除けに最適な御札を購入できる、落ち着いた雰囲気の境内です。
こぢんまりとしていますが明るく綺麗で広い境内です。水みくじが珍しいです。アクリルの絵馬や要所要所にインスタの案内など最先端を取り入れ、お社の横に分かりやすい説明があり楽しい神社でいらっしゃいました(^^)神職さん達がとても親切に接して下さいました。
2024.1.7参拝。開運泉佐野六社参りの最初のお宮として訪問し絵馬を購入。こじんまりとした神社ですが、社務所の方々は感じ良かったです。駐車場は道路向かいにあるのですが、狭くて止めづらいです。この後5社にお参りし、絵馬に参拝印と干支張り子を頂きました。
延喜式内社です、御祭神は、誉田別命、市杵島姫命、天児屋根命。本殿は流造桧皮葺 本殿を見たかったのですが隣に弓道場があり鍛錬されていたので行くことが出来ませんでした。市杵島姫命を金箔で表した御朱印頂きました。
社務所の方もとても優しい感じの人で、ここならいつでもお詣りしてもいいって感じ。南海、鶴原駅を国道方面に歩いても10分かからないくらいです。道路沿いなので弁利ですが、駐車場が道路沿いに数台なので少し止めにくい。今回は初詣を兼ねて、ご朱印も頂きました。十日戎もやってるそうです。
駐車場やトイレはわかりませんでした。神社の中に弓道場がありました。
弓道場が隣にあるという珍しいロケーション参拝者駐車場はペーパーの方には難易度高そう。
職場から近く、最近よくお参りさせてもらってます。地元の方に愛されている良い雰囲気の神社です。
いつも二色浜から鶴原駅の方向に散歩をするときに通過する⛩️です!鶴原駅前の商店街を国道26号線に突き当たる直前に左手に鎮座する神社で、すこし小さめですが、存在感が凄くあります🐱きっと由緒ある⛩️だろうと思いますが!よく知りません😅
ありがとう、御神木様。
| 名前 |
加支多神社(加支多えびす) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-462-1506 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
加支多神社(かしたじんじゃ)。大阪府泉佐野市鶴原。式内社(小)、旧村社。主祭神:誉田別命 市杵島姫命 天児屋根命資料によると、この地は楠氏の臣勝間氏が市杵島神社を祀ったところ。加支多神社はもともと貝田町(かいだちょう)3233番地に鎮座していたと伝えられる。現在地の南東300mに「貝田会館」がある。ここを貝田王子の跡とする説もあり、熊野古道沿いであり、加支多神社の旧址とする説もある(貝田と加支多でつながる、貝田王子は鶴原王子のことで、熊野古道にあった九十九王子の一つ「鶴原王子」の跡である)。市杵島神社は明治42年7月12日字貝田の村社「加支多神社」(誉田別命)を合祀して社名を加支多神社と称した。明治42年から式内・加支多神社となった訳ですが、それまでの市杵島神社としての神社の歴史があり、また、境内社には、戎神社・塞の神・金神・旌忠碑・大黒様・五社大神がお祀りされ、秋の例大祭(10月)には氏子4町のだんじりが奉納されます。近隣の方々に広く信仰されており、「加支多えびす」「つるはらえびす」としても、大変親しまれている神社です。とあります。