大津港望む、ひなあかりの長松寺。
長松寺の特徴
高台のお寺から大津港の美しい景色が楽しめます。
ひな祭りの時期に魅力的なおひな様が本堂に飾られます。
御朱印をいただき、穏やかなひとときを過ごせる場所です。
天台宗大宮山長松寺。最澄の教えを受けて比叡山延暦寺の座主となった慈覚大師が、平安時代に創建したと云われています。毎年開催される雛飾りが人気で、多くの人が訪れるそうです。また、近代日本美術の発展に大きな功績を残した、岡倉天心の位牌が残されているそうです。
御朱印をいただきに行ってきました。限定の御朱印と、花祭りのピンクの可愛い御朱印と、蛇のキーホルダーも一緒に購入住職さんと、お母様もとっても感じが良く気持ちよくお参りさせて頂きました。
大津港が望める高台のお寺さん住職は穏やかにお話される方で、こちらも澄んだ心持ちになれる気がします。春のひなあかりは沢山の可愛らしいおひな様が勢揃い大漁船に乗ってたり、米国仕様な家具があったりと一見の価値ありまくりです。夏は海からの爽やかな風が吹き、秋は境内の紅葉、冬は静謐な空気が感じられます。
御朱印あります。高台にあるので眺めが良いです。羊羮いただきました。鐘突させていただきました。
ある日、不動明王の大権現が枕元に立ち、長松寺に行くがよいとの啓示を受け、旅立った次第であります。私は、卒塔婆の交換券ハガキを採り、鮮やかなる色とりどりの花咲く旅路を征くのであります。嗚呼、やるせなきかな。お寺の駐車場までは曲がりくねった潸潸とした要害の如くまるで呉国夫差の名将蘩蔞来徳も地団駄を踏み鳴らすこと知る多少。卒塔婆は受付のお姉さんがササッと出してくれました😊ハッピーハッピー🥰🥰🥰またあの道を帰るのか・・・・気が重くなる山のお寺、でした。追伸2023年8/26にマルシェやるってよ!!北茨城近郊の暇な人は、是非お越しを!!私は病なので寝てますが😭元気な人は、是非お越しくださいね。元気があれば何でも出来る!
ひな祭りの時期には本堂におひな様が飾られて圧巻な様です。高台にあり大津港が望めます。今回訪れた際、法要が控えているにも関わらず、丁寧な対応で御朱印も頂き、暖かい言葉もかけてもらい、晴れやかな気持ちで帰路に着きました。
| 名前 |
長松寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0293-46-0602 |
| HP |
https://instagram.com/oumiyasan_choushouji?igshid=YmMyMTA2M2Y= |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和5年3月の、ひなあかり見に行って来ました。道が狭く、駐車場も狭く、本堂迄の階段が高く、辿り着く迄が大変でしたが、本堂の前には、凄く見晴らしが良く、ご住職がとても親切な方で色々とお話しをして頂きました。それに、とても沢山の、ひなかざりが有り、凄かったです。帰り掛けに、ご住職が、鐘をついて下さいとの事で、鐘をついて来ました。後日、花祭りに、4月8日は、お釈迦様の誕生日で、お釈迦様に感謝を込めまして、お釈迦様に甘茶を濯いで来ました。又、帰り掛けに鐘をついて来ました。