法林の庭、ツツジ満開の癒し。
躑躅山 林昌寺の特徴
重森三玲氏が手掛けた素敵な庭を楽しめるお寺です。
ツツジやサツキが見事で、四季折々の美しさを堪能できます。
落ち着いた境内で心身を癒される、静かなパワースポットです。
それほど広くないけど手入れがされていて、ちょっと行くには良い所ーーぉ3月には桜も何本か咲くラーーぁ桜に似た花がきれいだったおーーぉ 3月15日。写真の桜は来週ぐらいかなーーぁ参拝料はいらないのが基本だと思う。京都なんか坊主丸儲けで高級車。琴税取るべき。法事で行くと数万〜数十万円まで払ってるのん見るけどやっぱり全く税金なしの免除は。変だーーぁ山には四国八十八ヶ所を祀って有るのですが。色々な処にあって見つけ難いがーーん全てを見つけて参拝し、願い事を唱えるとーーぉ願いが叶う。とーーぃ。
子供の頃よく父に連れられよく訪れたお寺です何十年振りに訪れ、改めて素晴らしいお寺だと感じました剪定しお手入れされているお庭は、素晴らしく4月末頃から、5月にかけてツツジの花、さつきの花が満開になる、この季節は見応えが有ります。
2022年5月3日に参拝しましたが、ツツジはまだ満開ではありませんでした。境内の中だけで四国八十八箇所巡りが出来ます。巡る為の案内図も無料で配布されてます。
泉南市に36年住んでいるのに、来たの初めて。岡中の楠木は道路から車すぐだから楽に30年前に行ったが岡中とはいえ、ナビなければムリです。弘法さんの像あり、本堂12軒。名刺だわ。構内に綺麗な段上の手入れ行き届いた庭。半端ない!
サツキはまだ最盛期ではありませんが、訪れるには静かでいいお寺だと思います。近くには竹林、みかん畑などもあり、今はみかんの花が咲いて柑橘系のいい香りがします。孫を連れての散策でしたが、筍が竹になる行程などを見て喜んでました。自然に触れれるいいお寺です。もうすぐ紫陽花も咲きそうです。
素敵な庭のお寺です。躑躅がもっと咲くと雰囲気がいい。でも今年は?
行基開山の真言宗御室派の寺院です。山号は躑躅(つつじ)山。お庭はその山号の通り、つつじが沢山植えられたとても美しい庭です。熊野古道の信達一之瀬王子跡の前の辻を東へ進めば行けます。普通に歩けば本堂の南側から入れますが、こちらのお寺の参道も素敵ですので歩いて見てください。地蔵堂から愛宕権現への参道があります。愛宕権現の周りにはミニ四国八十ハヶ所もあります。また東南方向の最奥に奥之院があり弘法大師がお祀りされてます。
近所過ぎて時期を確認せずに行きましたが、あるくだけでも気持ちがいいです。途中は車では狭い場所もあり注意してください、昔の泉州と和歌山の街道筋のすぐ脇です。上に登れば眺めもいいですが足が痛くて当日はお庭だけ見て帰りました。
ツツジが見事な真言宗御室派の寺院です。こんなに手をかけた庭が無料で見られるのは、他にないと思います。見晴らしも最高です。行かれるなら5月のツツジの季節が絶対おすすめです。
| 名前 |
躑躅山 林昌寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-483-2705 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
法林の庭に咲き誇る「ツツジ」が特に有名で、毎年この時期にくるのが定番だ👍