珍しい五間社流造の美しさ。
信達神社の特徴
静かで神聖な雰囲気が漂い、癒やされる空間です。
金熊寺の鎮守社として、伝統的な歴史があります。
信達牧野にある信達王子が合祀されている神社です。
貴重な五間社流造の本殿も美しく再興されており、地域の方々の信仰の篤さが感じられます。
昔は金熊寺の鎮守社で、役行者が金峯と熊野権現を勧請され、金熊大権現宮と呼ばれていたそうです。お隣の金熊寺も役行者開基の由緒ある聖地です。日本遺産の葛城修験が友が島から大和川の亀石までに法華経の28品を埋納し二十八経塚と行所が構成要素になってますが、こちらが行所に指定されていないみたいです。諸般の事情で指定をお断りしたのかな?
駐車は神社と金熊寺の入口の前に7台ほど止められそうです。行き方は府道63号線から(美容室シルバー)の三叉路を西に突きあたりです。金熊寺にトイレあります。
令和2年7月に被災したそうで、社の修理中でした。歴史ある神社なので、一日でも早い復興をお祈りいたします。
元々は『金熊寺大権現宮』と言い、金熊寺の鎮守社でした。金峯・熊野両神を合祀されたので、『金熊寺(きんゆうじ)』実に分かり易い!!明治の神仏分離で、シンプルに『信達神社』となり、『地元の神社』感が否めませんが…。金熊寺は、寺号だけなら兎も角、地名にもなっているので、別に以前の名称に戻しても良いと思いますがね。
静かで神聖な雰囲気に癒されます。
金熊寺の隣に鎮座しています。深い森の中にあり、静寂に包まれた空間です。梅林に行かれる方は多いのですがこちらに参拝される方はあまりおられず心静かに参拝することができました。
氏神様という事もあり、よく参拝しています。鳥居をくぐると空気が凛と変わり、木々に癒されとても気持ちいいです。街から割と近いのに、自然を感じられます。雨の後は緑の香りがしてオススメです。願い事も何回も叶えて下さいました。諦めていた大好きなアーティストのライブチケットが参拝したその日の内に手に入ったことが2度もあり、これには流石に驚きました。夏場は蚊がいますので虫除けをお勧めします。
信達牧野にある熊野九十九王子の信達王子がこちらに合祀されてます いちどいきたいです。
| 名前 |
信達神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-483-3632 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
【本殿について】正面から見て6本の柱の間に5つの間口がある場合、奥行きは4本の柱で2つの間口とするのが一般的ですが、こちらの社は奥行きが2本の柱で間口が一つという珍しい構造となっているそうです。本殿に至るまでの参道も、階段の両脇に拝殿を有する割り拝殿という特徴的な構造となっています。