飯山・恵比寿さまの華やかな神社。
飯笠山神社の特徴
信州北信濃飯山地域の総鎮守として地域の象徴です。
飯山市えびす講の恵比寿さまが祀られています。
毎月変わるかわいい御朱印デザインが魅力的です。
飯山市えびす講の恵比寿さまが祀られている神社です。他にも神様が祀られています。HPがありますので参考にされるといいかと。有名なのは毎月変わる御朱印や季節の切絵御朱印。他にも大祓などこの辺では一番種類が多いと思います。御守や御朱印帳を求めたり各種お祓いもお願い出来ます。夏に紫陽花が咲き、境内に風鈴の棚が飾られて美しいです。近年では夏の大祓の茅の輪くぐり行事を一般参加でも行うようになりました。社務所前に駐車場がありますが、3台停められる程度の規模ですので混雑にご注意下さい。(手前の道も細いので小さい車で来るのがオススメ)
御朱印デザインがかわいくて毎月変わる車は社務所の後ろで停めさせていただきました。
飯山市の代表的な神社⛩️ですね。静かな村の静かな神社でした。珍しいのはこの手の規模の神社では中々お目にかかれない社務所があり、お守りや御朱印を頂く事ができました。駐車場🅿️は社務所前に停めさせて頂きました。
2024/7/13歴史もありますが、花手水もあってとても管理の行き届いた綺麗な神社です。飯山城址探索後訪れました。「当地方最古の社である飯笠山神社は応永年間(1394~1427)に源氏の氏神である八幡神が勧請され飯笠山(現在の城址公園)に建立されたと言われています。戦国時代に入り上杉謙信による飯山城築城に際し現在地に移されました。以来飯山城の歴代城主の祈願所となり多くの社領寄進や社殿改修がなされ、氏神として地域の生活と結びつきながら厚い信仰を集めてきました。」
| 名前 |
飯笠山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0269-62-2571 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
信州北信濃飯山地域の、総鎮守的な役割を持つ神社です。各種お祓い→古いお札の御焚き上げ祈祷・雛人形供養・5月節句人形供養・乗り物購入時の安全祈願祈祷・七五三詣御祈祷等を気軽に出来る神社でも有ります。また若宮司さんによる、SNSを活用しての飯笠山神社の祭事活動報告・日々の生活の暮らしを綴ったWeb上での公開・毎月毎の祭事の情報も流し歴史と伝統・現代社会のアイテムをフル活用し飯笠山神社の情報を多く出しています。また霊験あらたかな神聖な有尾の杜の中に有る、御本殿奥で神前結婚式が挙げられ、県内外からの多くの若いカップルがここで婚礼を挙げています。また毎年夏に開催される『飯山祗園祭』で使用される、立派な御神輿か境内のお宮に鎮座され歴史を感じさせます。是非参拝後に、見事なまでの荘厳な御神輿をご覧下さい。ここ飯笠山神社は、日々地域住民に寄り添い安永を祈願し・地域住民は心の拠り所にしてる大切な神社です。飯山を、象徴する一つの場所でも有ります。