静寂に包まれた神秘的な歴史。
根来寺奥の院(興教大師覚鑁上人御廟)の特徴
静寂に包まれた神秘的な空間が広がっています。
新義真言宗を開いた興教大師の御墓所として重要な場所です。
歴史的な奥の院であり、独特な空気を感じられます。
参られる方が少ないのでゆっくりと参拝することが出来ます。日中でも薄暗いです。
近いと思いましたが割りと歩きます。蒸し暑かったので少し後悔しました。ですが雰囲気は良いです。
訪問したのが平日の午後3時ということもあり、自分以外に人はおらず、静寂に包まれた神秘的な空間でした。
新義真言宗を開かれた興教大師 覚鑁上人の御墓所です。真っ直ぐに延びた参道の突き当たりにあり、非常に静寂で厳かな雰囲気が感じられます。灯明と香を手向けて、静かに掌を合わせたいものです。
真言宗中興の興教大師の御廟、静で侘びてる。杉林の小路 周りにはお墓 高野山奥ノ院のような感じ、是非お参りしていただきたい場所です。
根来寺は、信義真言宗の本山です。宗祖のお墓かあるとこれはが、奥の院と言われついます。高野山も同じ奥の院があります。戦国時代には、根来衆、僧兵がちからをもっていました。近くの雑賀衆と共に石山本願寺にが協力していて大変勢力があり、信長、秀吉時代を苦しめました。その後の秀吉の紀州攻めの時も根来衆、雑賀衆が協力して、太田城🏯とともにたたかっていましたので、水攻めをして制覇しています。その時根来寺も焼かれています。そのおかげで高野山は焼かれずに済んだそうです。寺の裏山は紀伊山地で裏は大坂にますので自然の要塞になったといわれています。寺の横に通っている道は、大坂に通じていて大坂城夏の陣の時、真田幸村が通った道て言われています。
超神秘的です。
高野山の奥の院の小型版と言う感じですので、雰囲気あます。
厳かな雰囲気です。
名前 |
根来寺奥の院(興教大師覚鑁上人御廟) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-62-1144 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奥の院参道の最奥覚鑁上人の眠る御廟あまり写真を撮るのも…二枚だけ。