高野山登山の途中で焼餅を味わう。
矢立茶屋の特徴
高野山町石道の途中に位置し、焼き餅が名物の茶屋です。
休憩スペースで紅葉を楽しみながら、焼き餅を味わえます。
バイクツーリングや参詣登山の休憩に最適な場所です。
お土産で焼き餅をいただきました。とっても変わったフォルムでぺたんこ!中には餡子がちゃんと入ってました。最初はびっくりしたのですがこれが、とっても食べやすいではありませんか‼︎皮も多すぎないため量的にも丁度よかったです。ご馳走様でした。
高野山町石道の後半に位置する休憩茶屋で、やきもちが食べられます。たった一つの注文でしたが、お茶と大島桜を出してもらえました。すっかり元気を取り戻せました。
参詣登山中のひと息の場所。
町石道ハイキング途中に休憩で訪れました。店の前に喫煙用の灰皿もあり、ベンチもあってゆっくり休憩できました。名物の焼きもちを買ってパワーをチャージしてハイキング後半も頑張れました。
毎年高野山参拝の後に 焼きもちを戴きに立ち寄ります。矢立茶屋さんの焼きもち とても美味しいです。
高野山町石道の道中に寄りました。四つ購入。白と緑の2種あり。緑はよもぎです。早速白を頂きのこりの石道を歩く上で重要な食べ物でした。賞味期限は短いですが、味は抜群でした。ありがとうございます、
慈尊院からの町石道の途中にある矢立茶屋自販機にトイレとホッと一息つける場所です外の休憩スペースでやきもちを食べながら紅葉を見る、最高のひと時、疲れも吹き飛び大門まで歩き通しました。
町石道紀伊細川駅~矢立~高野山大門紀伊細川駅から矢立、町石道に入り高野山 大門まで。紀伊細川駅 トイレに注意!和式 トイレットペーパー無し矢立茶屋近くのトイレ!洋式 ペーパー有り紀伊細川駅から矢谷までは 脇道もあるので、このルートが 初めての時は、矢立茶屋までナビ使用が安全。紀伊細川駅から矢立までは、川沿いの林間道。矢立から町石道に入る。町石道は、矢立茶屋の横の道( 写真参照 )入口の表示が少し判りづらい。矢立茶屋で、焼き餅@120円を買って聞くと良い。町石道に入ると、あとは迷うこと無く 一本道で大門まで行けます。写真は、矢立からの町石道。いくぶん寂しい気配の参詣道です。女性の方は、慣れるまでは、お友達と行くのが良いかと思います。昼食は、角濱胡麻豆腐総本店で金剛懐石、美味しいですよ。追記 :途中、妙な気配を感じて写真を撮とった場所がありました。後で写真を調べると 天狗が写っていました。矢谷から高野山 大門までのルート、特に矢谷墓地林跡を抜ける道は、昔は霊的にかなり物騒な場所だったのでしょう。空海を初め代々の僧侶の方々が参詣道は、結界など張って安全を確保しているとは思いますが、何か気配は感じます。九度山から丹生都比売神社分岐までのルートでは、感じなかった何かの気配です。特に女性は、二人連れが良いと思います。
いつのころからか、ここに花坂の名物の焼餅の店が出来て立地の良さから繁盛していますね。焼餅の各店の食べ比べがよくアップされていますが、ここ掛商店の焼餅も絶品です。
| 名前 |
矢立茶屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0736-56-5033 |
| 営業時間 |
[水木金土日月] 9:30~16:00 [火] 定休日 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
バイカーやハイカー👟、ランナー🏃♀️の方には高野山へ向かう途中有難いお店。飲み物、食べ物、やきもち買って一休み!