高野山の摩尼宝塔、心の癒し屋!
宿坊 成福院の特徴
高野山唯一の三層八角形の摩尼宝塔があり、異彩を放つ寺院です。
ビルマ式のお寺で、戦没者を供養するために建立された文化的意義があります。
精進料理はボリューム満点で、宿坊体験が初めてでも楽しめる内容が魅力的です。
高野山の宿泊にこの宿坊に泊まりました。接客も良く、精進料理がとても美味しかったです。朝の勤行にも参加させて頂きました。部屋にはトイレと洗面所があり、マッサージチェアもあり、お風呂は大風呂でした。それも良かったです。只、消灯が21時30分、布団で就寝、普段ベッドで21時30分に寝ることはまあないので、とても寝付けない、22時ごろ眠れて、夜中の1時には起きてしまいました。布団でも眠れる方にはとってもお勧めな宿でした。
2023/9/11(月)宿泊です。各種宿泊予約サイトにはない宿坊さんのようで、だからこそ1週間前くらいの予約でもすんなり取れました。(というか、この日の宿泊者は私1人だけでした)周辺の宿坊と比べても比較的リーズナブルで、設備面・対応面からすると穴場なのではと思ってます。予約はメールか電話で、メールで予約すると会計時に1割引きされます(クレカでも支払い出来ます)。ウェブページを開き真ん中くらいの画像をクリックすると詳細が出ます。空き状況も分かります。メールの返信は1日くらい待つくらいが良いと思います。私は高野山ナイトツアーにも参加したくて、参加OKか、お風呂の時間は何時までかメールで聞いたところ、「参加OK。その代わり夕食は18時スタートから17:30スタートになります。お風呂は21時半まで。」とのことでした。が、チェックイン時には「(説明文には)21時となってますが、特に気にしなくて大丈夫です」と寛大なお言葉が…!とはいえ、本来は21時までなので戻り次第サッと入った方がいいと思います。ナイトツアー参加希望の方は予約の時にその旨を伝えておいた方がいいと思います。夕食時間が変更になりますので…。ナイトツアー参加に関わらず、希望すれば朝風呂も開いてくれるとのことです。蓮華谷バス停の目の前なので分かりやすい立地。門をくぐって左側の入口から入ります。お部屋は多分一番新しいエリアのところでした。写真に扇風機が映ってますが、エアコン・テレビ・金庫・温水洗浄便座・洗面台(湯/水の切替可能)、あとマッサージチェアもありました(この部屋だけな気がします)。洗面台の脇に別途タオルが用意されていたのはありがたかったです。ティッシュ・自販機はありません。カーテンや雨戸はないので日が昇ると目が覚めやすいかも。鍵付きの部屋ですが、防音という面では期待出来ないので静かに行動しましょう。お坊さんの足音などは聞こえました。自由に飲めるインスタントのお茶やコーヒーが受付(社務所)右手にあります(部屋にもインスタントのお茶はある)。また、お風呂の入口にはウォーターサーバーも用意されており、湯上り後に水が飲めたのは良かったです。お風呂の備え付けボディソープとリンスインシャンプーはPOLAのものでした。ドライヤーは2つしかないので、人が多いと待ちそうです。食事は夕食のお吸い物がぬるかったのはありますが、美味しく頂きました。味付けは濃いめかも。私は部屋食でしたが、宿泊人数が多いと食事処になりそうな気はしてます。宿坊とはいえ身構えることなく泊まれる場所だと思います。リーズナブルに泊まりたい方、直前で探してる方、候補にしてほしいなと思います。
夫婦で初めて高野山へ訪れ、夫の強い希望で宿坊へ。事前に宿坊協会へ電話をかけ、一万円代で泊まれるお寺をお任せでお願いしました。想像していたよりもはるかに快適な環境で驚きました。平日で他に1組しか宿泊がなかったからか、お坊さんが食事を部屋まで運んでくださいました。精進料理はどれも美味しく、高野山の特産品も多く使われていて、豆乳鍋の中の生麩の食感が気に入り帰りに麩善という専門店に買いに寄ったほどです。希望すれば朝風呂も入ることができ、朝の勤行も6時半とそんなに早い時間ではありませんでした。ミャンマーで戦死した多くの人々の供養塔があり、ちょっとした資料館のようになっており、とても興味深く見入りました。もし再び訪れることがあれば、また宿泊したいお寺さんです。
清潔感もありご飯も美味しく、年に1回はお泊まりさせて頂いてます。
とても落ち着く環境で僧侶の方々の応対も良く、リーズナブルな価格で泊まれました。またいつか泊まりたいです。
ビルマ式のお寺が目立ちます。動物が多い印象。
高野山の成福院、精進料理はなかなかのボリュームで色々楽しめます。門の横に摩尼宝塔があり、説明していただけるお爺さんがとても話し上手で面白いです。高野山は冬は寒さが厳しいので、初夏か紅葉のシーズンがベター。また、高野山一帯は駐車場が無料ですし、路上駐車もあまり咎められないようです。金剛峯寺を見て、精進料理を食し、奥の院に行くのが良いかも。
ビルマに纏わるお寺です。地下は真っ暗な迷路の様な?所があります。
成福院境内に建立されている摩尼宝塔高野山唯一の三層八角の形をしていて高野山の数ある寺院の中でも異彩を放っていますが戦没者を供養するため建てられた供養塔です(ビルマ戦線で日本の将兵19万人が犠牲になったといわれています)ミャンマー(ビルマ)との親善交流のシンボルとなっています。
| 名前 |
宿坊 成福院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0736-56-2109 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
旅行サイトからの予約は受けてなくHPや電話等で空室を確認し予約するのは少し手間だけど 部屋にトイレと洗面所だけじゃなく鍵も付いている宿坊は数が少なく希少な所大浴場出たところにウォーターサーバーが有り 今回用意してくれた部屋にはマッサージチェアも有って(多分一番いいお部屋?)歩き疲れた身体を広いお風呂とマッサージチェアで癒やすことが出来ました対応してくれた僧侶の方も気持ちよく精進料理も美味しく良かったです翌朝の勤行では先祖供養の回向もしてもらいご本尊である大随求明王の像も珍しく良い滞在が出来たと思います。