歴史を感じる徳川家霊台。
徳川家霊台の特徴
徳川家霊台は1634年に建てられた歴史的な霊廟です。
家康公と秀忠公を祀る美しい二棟が揃っています。
金剛峯寺からも近く、静かな境内が魅力的です。
思っていたより大したことはなかったけど、200円だし、行けて良かった。
金剛峯寺から女人堂に向かう途中に位置する。バス通りから少し入ったところにある。徳川家の霊廟とは異なり参拝しやすい。
建物がとっても立派でした。入口手前の紅葉も綺麗でした。歴史のことは疎いので、拝観料がかかるという時点でやめておこうかと一瞬思ってしまいましたが、すごく良かったです。これからも建物を綺麗に維持するための費用だと考えると安いと思いました。
かつて大徳院という徳川家と関係の深い大寺があり、今から約380年前の1643年、境内に徳川家霊台を落成しました。建物のそこかしこに唐獅子やボタンといった彫刻や飾り金具など立派な装飾が施されています。
金剛峯寺よりも人が少なく道路沿いの🍁ゆっくり撮れます。
歴史上のビッグネームがずらっと並ぶ高野山にあって、少し離れた所にあります。家光が建てたそうで、二つ並んだ建物はそっくりです。右側が家康で左側が秀忠の霊台です。高野山の他の建物に比べると小さな方だと思いますが、沢山彫刻してあって豪華です。家康の方を出ようと門を見ると門の上の木(冠木?)に修復時の記録が小さな字でびっしり書いてあって興味深かったです。拝観料200円でした。私が訪れた時はほとんど独り占めでした。
重要文化財ということもあり、見ておくのも、 いいかもしれません😊
ロープウェイの高野山駅からバスに乗って割と近い停留所です。私が乗ったバスでは降りる客はまばらでした。静かにお参りできました。
東照宮形式として高野山に残る唯一のものとあります。日光の東照宮は本当に煌びやかで、ちょっと違うかな〜と。家康は寅年秀忠は卯年正面に彫刻で掘られています。
名前 |
徳川家霊台 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

徳川3代将軍、家光によって建てられた霊舎です。向かって右側が初代将軍、家康、左側に二代将軍、秀忠が祀られています。