学問成就の地で、受験祈願を。
学文路天満宮の特徴
学問の神様、菅原道真が祀られている神社です。
狭い道を進んだ先にある、静かな雰囲気の境内。
受験生の願いを込めた撫で牛のスタイルが印象的です。
「かむろ」と読む地域で橋本市の山間部に成りますが、南海高野線の駅が有ります。急な坂を登ると社殿が有ります。管原公を祀る学問の神様です。駐車場は参道横の車道を登り神社拝殿下を左折すると右側に在りますが、道が大変狭いので普通車の小型以下の車で参拝される事をお勧めします。又出来れば公共交通機関を利用してください。
孫娘の受験祈願のためにお参りしました。都会のお宮さんのように人では多くないのでお参りしやすいです。神さんも人が少ないので顔を覚え易い?
学問の神様です。受験・病気平癒に霊験ありとされる撫で牛🐮、頭を撫でると賢くなり、病気の部位を撫でると治るといわれています。天然記念物のネズの木もあります。
子供の受験の度に来ています。今回は「天空」も見ることが出来たし、大丈夫だろう。ただただ祈るだけです。
九度山に用事があり、受験生が身内には居なくとも知恵を授かる為にお詣りしてきました。綺麗な神宮です。御朱印も頂きました、実に丁寧に認められています。学文路天満宮は、1124年 崇徳天皇の天治元年、9月25日 紀伊の國 伊都郡【当時の相賀の荘】馬場村の現在の地に創建されました。明治六年 1873年に、村社として、旧学文路村内五十五柱の神々を合祀して、現在に至ったそうです。天歴元年947年、京都北野天満宮建立の際、当時の村上天皇は、日本国中の一郡につき必ず一社の天満宮を鎮座させよと勅命を出され創建に至った 橋本伊都地方で、ただ一社の天満宮となっています。
御朱印をいただきました。見どころのある素敵な神社です。ココに来る道が狭くて大変でした。自分だけかなぁ〜。
迷ってかむろ大師の方から行ったのですが狭いものの国道から駐車場へアクセス出来る表参道もある模様通常参拝とは別に撫で牛のよう狛犬を撫でて祈願する珍しいスタイルを取っていました。
車で行く場合、「紀の川フルーツライン」から向かうと神社近くの駐車場に止められるため、足腰の弱い方や運転が苦手な方でも行きやすいです。国道や田んぼから向かうルートは道が狭いため、軽自動車や運転の得意な方が向いています。国道沿いの大きな看板の近くに出来た新しい駐車場に駐車して、田園風景や神社近くの集落を眺めながら10分弱歩くルートも気持ちがいいです。
学文路天満宮は、自分のお気に入りの場所でトイレが綺麗にリフォームされています。
名前 |
学文路天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-32-5582 |
住所 |
|
HP |
https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4011 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道が大変狭いので、運転に自身がない方は電車で行く事をおすすめします。