昭和五十四年の刻の石柱を感じる。
| 名前 |
湯泉神社(桧木沢) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya\u003d75127 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和五十四年(1979)十月吉日 刻の石柱。秋葉山 の石碑。昭和三十一年(1956)十月建之 の石鳥居をくぐると、砂利の参道。真っ直ぐ行くと、拝殿で、進む左側に、お堂がある(後ろの果樹 鈴木の鈴木さんは、地蔵様と呼んでいた)。天保五年(1834) の石碑。文久三年(1863)四月十三日 刻の、十九夜 碑。野仏一体。六地蔵石幢。宝篋印塔。十九夜搭 碑。如意輪観音 ふうの 野仏。が脇に並んでいる。石段を上ると、明治三十三年(1909)四月吉日 刻の、石灯籠一対。温泉神社 の社額のある、立派な拝殿がある。拝殿の脇に、石の祠ニ宇。木の祠一宇。拝殿の縁が高床で、大人の顔くらいのところに、縁がある。文安三年(1446)創建。大正五年(1916)、愛宕神社を合祀。