歴史ある大宝八幡宮で、あじさい祭りとともに。
大宝八幡宮の特徴
大宝元年に創建された関東最古の八幡神社です。
境内には国技館と同じサイズの土俵があります。
境内近くには厄除けだんごのお店がございます。
茨城に来て暫く経ちますが、随分縁起の良いお名前の神社があるもので、この度ご縁があったのでお詣りさせて頂きました。こじんまりとした、神社様ではありますが、空気が澄んでおりとても良い神社様です。しかし今年は、巳年だからでしょうか、行く先々の神社でやたらと蛇と遭遇します。此方大宝八幡宮様でも、またしても蛇に遭遇しました。縁起のいいものですが、調べた所どうやら「ヤマカガシ」と言う毒蛇だそうなので、見かけても近づかないようお気をつけください。
広い無料駐車場があり、隣には厄除けだんごのお店がございます。喫煙所もあり椅子もございます。大きな神社で自然も豊か、夏なのに空気が冷たいです。通常御朱印は直書きで500円のお納め、書き置きもあります。和紙での御朱印は20種類からお選びいただく形となります。左下のハンコ絵が変わります。字体は変わりません。お守り、御籤も種類豊富です。ペットと一緒に参拝が可能です。紫陽花路があるとの事で、6月にまた来たいです。
境内近くに無料駐車場があるので車で行くには便利です。宝くじが当たる事で有名な神社と紹介されています。実際に1等当選が連続して出ているようです。歴史も長いようで、境内には大宝城跡もあります。御朱印は直書きのものと書き置きを取り扱っています。夏には風鈴祭りがあるようです。境内に多くの社と神様が祭られています。神社内には平成の天皇様のお写真がありましたが、来られたかどうかは不明です。
'25/8/15に参拝に上がりました。駐車場は大鳥居の左側が神社の駐車場。大鳥居の右側がゑびすやさんとの共同駐車場(無料)になっています。どちらも広くて停めやすいです。トイレはゑびすやさんのをお借りする事になると思いますが、トイレのみの使用は出来ませんとお店の入り口に書いてありますので、お食事やお土産を購入してお借りする様にしましょう。
日曜日の16時頃に伺わせていただきましたが、この時間帯でも拝殿される方々が、結構おられました。紫陽花の時期ではなかったのですが、風鈴のトンネルが設けられており、涼しい鈴音を聞きながらくぐると、出口付近でシャボン玉が機械から飛ばされて来るので、目と耳での納涼が感じられます。本殿は厳かな雰囲気で、空気感が違ったように感じられました。時折吹く風が、心地よく感じられました。
あじさい祭りが開かれている時期に参拝しました。約300種、およそ4000株のあじさいが植えられており、開花時期がズレているので長く楽しめるそうです。大宝の名前にあやかって、宝くじの当選の御利益があるとテレビでも取り上げられています。御利益があり人気の御守りである 大宝守 と 七福神御縁守 を頂いてきました。特に 七福神御縁守は売切れの事が多く、頂けてラッキーでした。宝くじ当選祈願をして頂き、宝くじを大宝守と七福神御縁守をセットにして、保管するとご利益が有るそうです。
| 名前 |
大宝八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0296-44-3756 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
茨城県下妻市大宝に建立する大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に創建された関東最古の八幡神社だそうです…建立後1324年も下妻市民はもとより県内外の参拝せれる方々に愛されているのですね😱境内には国技館と同じ大きさの土俵があり、毎年6月中旬に高砂部屋と錦戸部屋が3泊4日の稽古合宿を行い、迫力のある稽古を後援会会員を始め見物客に披露します。会員にはちゃんこ鍋の振る舞いもあります。