シロヤシオと絶景、釈迦ヶ岳へ。
釈迦ヶ岳の特徴
雨上がりの快晴時に山頂からの展望が素晴らしいです。
大間々台からのハイキングコースは魅力満載です。
シロヤシオやトウゴクミツバツツジが美しく咲いています。
雨上がり快晴☀の山頂は展望を堪能し大満足の山行。用意周到の自分らしからね登山口へのスマホ置き去りのエピソード。拾って頂いた御夫婦の人格と、倍の時間を要し捜索にあたってくれた友人に感謝です。山頂に鎮座される神様にも感謝です。ありがとうございました。
大間々台から登りました。八海山神社からアップダウンが続き、体力を消耗しました。途中ヤマツツジなどが綺麗に咲いていました。
大間々台からの山行。地形図で確認すると簡単そうな山に見えたが小ピークが多く、そのたびにアップダウンを繰り返すので意外と体力を要する。ただ稜線歩きなので晴れれば展望は良く頂上も360度の大展望。登山者が少なく静かなのもいい。
今の時期、釈迦ヶ岳に登る登山道には、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジが綺麗に咲いていて、疲れが半減します。
| 名前 |
釈迦ヶ岳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
途中の登山道は掴まり登りが必要だったりして、そこそこ難儀な道ですが、びっくりする程ではありません。しかし六根清浄の根性は必要になりました。山頂はなだらかで広場になっていて、神社と釈迦如来の石仏があります。主祭神は大己貴で、石像もあります。隣の鶏頂山には事代主が祀られていて、出雲ファミリーの山になっているのかな?ベンチに腰掛けてのんびりできる、明るい雰囲気の山頂でした。